ニュース・活動報告

令和6年8月予定

【8月予定】※動かせない用事だけ記載しています
※何も書いてない日が主に政治活動、会社仕事、家族と地域生活の時間です。 
1日 午前:議会活性化特別委員会 午後:地方議員研修会 夕刻:交流会
 2日 夕方:知覧町商工会上郡通り会ねぷたまつり反省会
 3日 終日:大隅地方視察研修
 4日 終日:大隅地方視察研修   夕方~夜:ふれあい球技大会祝勝会
 6日 午後:霧島市保険事務所来訪ご対応 
    夕方:南九州市観光協会会長講演会 
 7日 午前:知覧茶業センター 午後:霧島市地域議員活性化フォーラム
    夕方:知覧ねぷた祭り実行委員会、反省会、懇親会
10日 夕方:知覧町商工会駅前通り会盆踊り 会場設営~運営
11日 早朝:知覧町商工会駅前通り会盆踊り 会場撤去~清掃
    昼:ミュージアム知覧講演会 夕方:友人と食事
12日 早朝:知覧町商工会駅前通り会盆踊り 会場撤去~清掃
            終日:父誕生日 夜:帰省同級生晩酌会
13日 お盆 午前中:茶業課打合せ 昼:観光協会の受け入れ行事手伝い活動
    夕方:JA打合せ
14日 お盆 終日:請願紹介依頼書への回答作成、意見書への意見、一般質問協議書作成仕上げ
15日 お盆 午前中:平和へのスピーチfrom知覧 午後:一般質問協議
16日 一般質問締め切り
17日 家族予定
18日 家族予定
19日 長男6歳の誕生日 午前中~昼~終日:南薩地区市議会議員研修会
20日 午前:保健体育課協議 来客:都城島津関係 夕方:詮議の会
21日 終日:議会運営委員会、なんさつecoの杜視察、議会全員協議会
22日 午前:同僚議員打合せ
26日 午前:一般質問協議
28日 本会議 開会
29日 本会議 委員会(総務・文教厚生)
30日 本会議 委員会(産業建設)
31日 午前中:スズキ歴史館打合せ

令和6年8月22日 母の気持ち

とあるグループで下記のメッセージをいただきました。長文ですが、読み進めるとジワジワ感動し、何とも言えない気持ちになりました。


独身の頃

友達と過ごすお酒の場の楽しい雰囲気が好きだった

電車の中でゆっくり本を読むのも好きだった

お風呂では半身浴をして、美容院には2ヶ月に1回は必ず行っていた

お化粧するのも好きだった、1人で行く映画館が好きだった

流行りの雑誌を買い、流行りの曲を聴き

流行りの服を着て、流行りの場所へ好きな時に出かけた。

そんな私は、今

泥だらけのスニーカーを履き、子どもたちの着替えやオムツが入った大きなバックを肩にかけ

ちゃんとした化粧もせずに、髪を一つにくくり

毎日 子どもたちの手を繋いで公園へ散歩に行っている。

聴く曲はミスチルからアンパンマンマーチに変わった。

眺めているのはファッション雑誌から、子どもの母子手帳や幼稚園からの手紙に変わった。

考えていることは、今日の夕飯のメニューと、長女が幼稚園から帰ってきたあとのおやつ

お風呂、夕飯の流れの確認。今日の天気で洗濯物が乾くかどうかと、明日の長女の遠足が晴れるかどうか。

最近眠くなると激しくぐずる長男を昨日つい怒ってしまったから

今日は早く寝かせてあげよう。今日は怒らないでおやすみをしよう。

そんなこと。毎日 押し流されるように迫ってくる日常があるから

キレイに片付いた部屋も、大の字で朝まで眠れる夜も

ゆっくり塗れるマスカラも、なんだかもう思い出せない。

そう…思い出せないから、私たちは、つい 忘れてしまうのだ

この毎日が ずっと続かないということを。1人でゆっくりお風呂に入れるようになったら

湯船の中、あなたと向き合い数を数え、柔らかく響いたあなたの声を、私は思い出すのでしょう



1人で好きなだけ寝返りをうち眠れるようになったら、どこまで寝転がっても隣にいないあなたのぬくもりを私は探すのでしょう


好きな音楽のCDを好きなだけかけられるようになったら

この部屋の中に溢れていたあなたの笑い声を思い出して私は泣くのでしょう


好きなだけお化粧に時間をかけられるようになったら、私の洋服をひっぱり膝の上によじ登り

私のやることなすことをお邪魔してくるあなたのその小さな手を思い出して、私は泣くのでしょう


好きなだけヒールが履けるようになったら、笑い転げるあなたを追いかけて走り回り

泥だらけになって遊んだあの空を思い出して、私は泣くのでしょう


自分とパパの洗濯物だけを回す日々が訪れたら

砂まみれの靴下も、おしっこを失敗したズボンも

牛乳をひっくり返したシャツも、洗濯カゴにないことを知って、私は泣くのでしょう

あなたの足音がしない部屋の掃除機をかける日が訪れたら

粉々になったビスケットの食べこぼしも、小さなおもちゃの部品も

あなたの細い柔らかい髪の毛も落ちていないことを知り、私は泣くのでしょう

1人で好きなことを、好きな時に、好きなだけ出来るようになったら

どんな時も「ママ」「ママ」と私を呼び

どんな時も私のことを探しているあなたの姿を思い出して、私は泣くのでしょう



一体いつまであるのかな、一体 いつまでここにいてくれるのかな

そして そんなことを考えているうちに、また 今日も終わってしまった。

私たちの日常は、「子どもが側にいる『今』」

だから、子どもから離れて1人になれた瞬間が特別に感じて、好きなことを堪能できる喜びを噛み締めるけれど でも

自分の人生を考えてみたら、特別なのは、本当は、子どもが側に生きている、この毎日の方

でも 私たちはそれを忘れてしまう、なんだか ずっと続くような錯覚を起こして毎日を過ごしているけれど

大変に思えるこの毎日に、数えきれない、愛しい、が散りばめられていることを、私たちは いつか知るのです

子どもたちが、この世に生まれてから今日まで、ママとパパのために

全身を力いっぱい使って思い出を撒き散らしてくれていたことに、私たちは 過ぎてから気付くのです。

ママの毎日は、ママでいられる毎日です

私たちは この命が尽きるまで、どんなに子どもと離れていても、こどもを思い、心配し、愛し続ける

子どもたちの母親だけれど、でも、こどもたちの側で『ママ』、でいられることの出来る日の

なんて短いことかを、いつか思い知るのでしょう

今日もあなたは、屈託のない笑顔で振り向き

「ママ!」

と言って両手を広げて、こちらに飛び込んでくる

あなたの前髪を切り過ぎて笑った昨日を。あなたを怒って自分に涙が出た今日を。

あなたの寝相に笑った夜を。あなたが摘んでくれたシロツメクサの白さを。

あなたに許された私を。あなたがいてくれるこの毎日を。


私は

絶対に忘れない。

令和6年8月19日 南薩議長会主催市議会議員研修

人口減少・AI時代における議会の役割と地域づくりの課題
メモをとる→レポート文章を作る→生成AIを活用し矛盾や緩急チェック→例文を参考に考えを織り交ぜて完成


1. はじめに

令和6年8月19日に行われた南薩地区市議会議長会の議員研修会では、地域経営とまちづくりにおける議会の役割についての講演が行われました。中村先生ありがとうございました。

特に、人口減少とAI時代を背景に、議会がどのような役割を果たすべきかが主要なテーマとなりました。本報告書では、研修会での議論を整理し、現代の地方自治体が直面する課題とその解決に向けた提言を行います。


 2. 地域における議会の役割

研修会では、地方自治において議会が果たすべき役割について再確認が行われました。かつて、駅前再開発プロジェクトが政治的な介入により頓挫した例が示されたように、議会は地域づくりの中心となるべき存在です。しかし、現実には議案の修正や否決がほとんど行われていない議会も多く、その機能が十分に発揮されていない状況もあります。

議会は単なる行政の追認機関ではなく、地域の未来を切り開くための重要な機関です。そのためには、住民の声をしっかりと聴き、議員が住民を代表して政策の提案や修正を行うことが求められます。開かれた議会を実現するための取り組みとして、情報共有や住民参画、議会機能の強化が不可欠です。

3. 人口減少と地方創生の現状

次に、人口減少と地方創生に関する講演が行われました。地方創生が叫ばれてから10年が経過しましたが、実際の成果は限定的です。地方で新たに誕生した企業の多くが短期間で廃業している現状が示すように、地域の経済基盤は未だに脆弱です。特に、飲食業やヘアカット業界が増加している一方で、同じ業界が最も多く廃業しているというデータから、地域の経営における持続可能性が大きな課題となっています。

このような背景を踏まえ、地方創生の政策や戦略を見直す必要があります。地域経営においては、政策の立案だけでなく、それを実行するための組織の柔軟性や人材の育成が重要です。トランスフォーメーションを進めるには、単に形式的な変革ではなく、組織や人が実際に変わることが必要です。

4. デジタルトランスフォーメーションと住民参画

また、生成AIやデジタルトランスフォーメーションについても重要なテーマとなりました。近年、地方議会や行政においてもAIが活用され始めており、議員が質問を行う際にAIを活用するケースも増えています。しかし、AIの活用には慎重さが求められます。AIが机上論に終わらず、現場の実情を反映した政策提案ができるようにするためには、住民の声を適切に反映する仕組みが必要です。

デジタル技術を活用することで、議会や行政の効率化が進む一方で、それだけでは解決できない課題も多く存在します。例えば、神奈川県開成町では、健常者だけが遊べる公園ではなく、すべての子どもが楽しめるインクルーシブ公園の整備が行われましたが、公園を見た人いたからこそ、町の現状と照らし合わせて提言して実現しました。テクノロジーの進化に伴い、地域住民なニーズに応える施策が求められています。

5. 議会改革の必要性

研修会では、議会改革の必要性についても事例を紹介されました。従来の議会活動においては、行政が提供する資料に基づいて議論が行われることが多く、住民の意見が十分に反映されていないケースが見受けられます。しかし、住民が議会に何を期待しているかを把握し、それに応える議会運営が求められています。議員は住民の代わりに行政と対話し、住民にわかりやすい形で政策を説明する役割を果たすべきです。

さらに、議会活動が地域づくりの一環であることを再認識する必要があります。建設課や税務課といった行政の各部門が、子育て支援や公共サービスの改善に取り組むように、議会もまた地域の課題解決に積極的に関与すべきです。

 6. 結論

人口減少やAI時代における議会の役割は、多岐にわたります。議会は行政の監視役としての役割を超えて、地域住民と協働し、地域の課題を解決するための推進力となるべきです。また、デジタル技術を活用しつつも、現場の声を反映した政策提案を行い、住民参画を促進することが重要です。これらの取り組みを通じて、私たちは持続可能な地域づくりに貢献していくことが求められます。
以上


学生による陳情の話、会議終了直後たまたま耳に入った意見を言わせるために、再度会議を起こした話
2000年ごろに役場職員同士酒を酌み交わしながらコンピュータによる効率化で殆どの仕事が無くなる事を憂いた話
とても印象的でした

令和6年8月15日~16日 夏休み

◆8/15平和へメッセージスピーチコンテストでした。
2000名を超える応募総数だったそうですが、ファイナリストに求められるのは、感動話だけでなく、、並々ならぬ練習で得られる自信とテクニック、少しの運だと気づきました。

参加者の高校生お一人と話すタイミングがありました。
まず驚いた事、夏休みは2週間だけの学校とのこと!
さらに、8月中、このスピーチコンテスト以外に、全国ディベート大会、弁論部の全国大会に参加してきたそうです。
話すや、伝える、が共通事項だと思いましたが、話す内容は当然別なタイトルで、求められる能力まで全然違う競技だそうです。^^;;

多くの事を聞きましたが、彼らの感覚は「職人の域」に在りました。

知覧のコンテストが夏休み最後の大会だったらしいので、これで一息かと思いきや、
残り四日間の夏休みで山積みの宿題を片付けなきゃ、、と肩を落とす姿に高校生らしさが垣間見えました。笑
とにかく頭が下がります、立派な日本人達を目の当たりにして、悔しさが溢れ出すような時間でした!


◆その後16:00から市役所にて一般質問協議でした。
議会と執行部の連携、については一般質問にそぐわない、という事で削除となりました。理由に納得です。( ; ; )
今回は防災と地域行事について問う予定です。

◆事務整理を済ませ、
束の間の夏休みをいただいてきました。
車に布団とクーラーBoxやら積み込んで
5才の息子と2人で出かけることがでぎした。
日常に感謝、ありがとうございました!
8/15
20:00自宅発
21:00漫画倉庫で散歩とガチャガチャ
22:30桜島フェリー乗船
22:50ローソンで朝食購入
23:00桜島恐竜公園で車中泊
8/16
06:30起床、洗面
06:35恐竜公園で遊ぶ
07:45道の駅垂水で足湯と弁当朝食
09:00霧島さくら館でアドベンチャーワールドで暴れる
10:00霧島さくら農園でスムージーを飲む、その後ぶどう狩り
13:00自宅帰着
その後配達と集金等
16:30松ヶ浦で海水浴
18:00帰宅
18:30居酒屋かんたで先輩と食事

令和6年7月21日 6月20日の一般質問
https://www.city.minamikyushu.lg.jp/gyoseijoho/minamikyushushigikai/5/7/7103.html


◆6/20 一般質問要旨

村方 石灯篭寄進を希望する声が届く。現在1290柱、建立を再開してみる考えはないか。

市長 本年から作成する都市計画マスタープランにおいて街づくりの将来ビジョンを明確にしていく。住民で景観街づくりの方針、基準を決定し進めていくことも必要だと考える。石灯篭寄進の希望は多いが、設置場所が無いため受付していない。交通安全面も考慮しないといけない。

村方 持続可能な寄付事業として、平和会館や和公園内に神社や寺の様で奉名板を作り、寄付を募る考えはないか。

市長 平和会館の主な財源は観覧料、今後も入館者の増を図る。現在も一般寄付はあるが、クラウドファンディングや企業版ふるさと納税制度も加味しながら運営する。

村方 平和学習を目的とする市民に対し入場料減免をしているが、年間の減免入場者数と通常の市民入場数は。

市長 令和5年506名だった。市内、市外入場数は区分していない。

村方 通常入場の市民数は全体の5%以下ではないかと考える。入場料は長年据え置きだが、値上げの検討も必要だと考えており、同時に南九州市民の入場料を無料にできないか。

市長 多くの市民に来てもらいたい。進学就職等で市外県外に出ていく方にも周りに伝えてほしい。もし市民無料とした際に証明方法に課題が考えられるが、マイナンバーカード等活用で解決できることも考えられる。

村方 多くのインフルエンサーが情報発信しているが、中には本意ではない発信をしていることがある。招聘事業等でこちらからアプローチし、今後正しい情報発信を働きかけ、入場者数増を図る考えはないか。

市長 平和会館の理念は「永久に正しくありのままに」である。遺族から託された資料を見ていただき、自ら考えていただくことは責務である。今のところ特定のインフルエンサーにお願いするという考えは持っていない。



8/14 議会だより

◆https://www.city.minamikyushu.lg.jp/material/files/group/13/67gou.pdf

↑↑
さわやかな表紙が好評の議会だより、生徒さんの笑顔が素敵です!それを引き出したしい千恵議員のコミュ力の高さが伺えます!
内容について色々ご意見が飛んでくる発刊直後です。

村方について多くの意見は頂いてないので、まだまだですね。。。^^;
発信をすると「キリヌキ」「キリトリ」で本意が伝わらないことがあります。
皆さんは下記文章の印象はいかがでしょうか??

P10一般質問欄
◆村方のまとめた要旨文章◆
多くのインフルエンサーが情報発信しているが、
中には本意ではない発信をしていることがある。
招聘事業等でこちらからアプローチし、
今後正しい情報発信を働きかけ、入場者数増を図る考えはないか。

◆議会だより掲載文章◆
有名なインフルエンサーと連携していく考えはないか。



以上、紙面を見た同級生から
「遺族の気持ちを蔑ろにしてるように感じる」
との意見。
村方の質問の趣旨は真逆にありました、伝え方についてもっと精進します;;

 

令和6年7月21日 6月20日の一般質問
https://www.city.minamikyushu.lg.jp/gyoseijoho/minamikyushushigikai/5/7/7103.html


◆6/20 一般質問要旨

村方 石灯篭寄進を希望する声が届く。現在1290柱、建立を再開してみる考えはないか。

市長 本年から作成する都市計画マスタープランにおいて街づくりの将来ビジョンを明確にしていく。住民で景観街づくりの方針、基準を決定し進めていくことも必要だと考える。石灯篭寄進の希望は多いが、設置場所が無いため受付していない。交通安全面も考慮しないといけない。

村方 持続可能な寄付事業として、平和会館や和公園内に神社や寺の様で奉名板を作り、寄付を募る考えはないか。

市長 平和会館の主な財源は観覧料、今後も入館者の増を図る。現在も一般寄付はあるが、クラウドファンディングや企業版ふるさと納税制度も加味しながら運営する。

村方 平和学習を目的とする市民に対し入場料減免をしているが、年間の減免入場者数と通常の市民入場数は。

市長 令和5年506名だった。市内、市外入場数は区分していない。

村方 通常入場の市民数は全体の5%以下ではないかと考える。入場料は長年据え置きだが、値上げの検討も必要だと考えており、同時に南九州市民の入場料を無料にできないか。

市長 多くの市民に来てもらいたい。進学就職等で市外県外に出ていく方にも周りに伝えてほしい。もし市民無料とした際に証明方法に課題が考えられるが、マイナンバーカード等活用で解決できることも考えられる。

村方 多くのインフルエンサーが情報発信しているが、中には本意ではない発信をしていることがある。招聘事業等でこちらからアプローチし、今後正しい情報発信を働きかけ、入場者数増を図る考えはないか。

市長 平和会館の理念は「永久に正しくありのままに」である。遺族から託された資料を見ていただき、自ら考えていただくことは責務である。今のところ特定のインフルエンサーにお願いするという考えは持っていない。



令和6年7月20日 地方議会サミット報告

地方議員研究会研修報告 南九州市議会議員 村方直己

1日目  7 ⽉ 10 ⽇(⽔曜⽇)13 時から 17 時 30 分まで

2日目  7 ⽉ 11 ⽇(⽊曜⽇)10 時から 16 時まで

会場 早稲⽥⼤学 国際会議場 井深大記念ホール

主催:ローカル・マニフェスト推進連盟

共催:マニフェスト⼤賞実⾏委員会

協⼒:早稲⽥⼤学マニフェスト研究所

後援:全国市議会議⻑会、全国町村議会議⻑

 

1・概要 非常事態への備え これからの議会

2024年元日に発生した能登半島地震は甚大な被害をもたらし、今なお復興のさなかにある。災害対応や支援のあり方、最新技術やデジタル、各地の経験をどう活かしていけるのか。地域や住民の生活を守るために、私たちが学ぶべき現場の実践・経験知について、現場で対応にあたる当事者や経験者とともに議論する。非常事態や様々な課題への対応、強い地域をつくる「これからの議会」を提起・発信する。

2.スケジュール

1日目

12 時 00 分 早稲⽥⼤学国際会議場井深⼤記念ホール開場・受付開始

12 時 45 分 オンライン開場・zoom ⼊室開始

13 時 00 分 開会

13 時 08 分「⽣活を⽀える強い地域を議会がつくる」早稲⽥⼤学名誉教授 北川 正恭 ⽒

13 時 30 分「能登半島地震被災地の議会からの報告」輪島市議会議員 椿原 正洋 ⽒

珠洲市議会 議⻑ 番匠 雅典 ⽒ 能登町議会 議⻑ ⾦七 祐太郎 ⽒

14 時 40 分「熊本地震の経験と⾃治体間⽀援の現場から」熊本市⻑ ⼤⻄ ⼀史 ⽒

15 時 10 分「能登半島地震と珠洲市の状況と対応」珠洲市⻑ 泉⾕ 満寿裕 ⽒

対談 ⼤⻄ ⼀史 ⽒ × 泉⾕ 満寿裕 ⽒

16 時 00 分「防災 DX の最前線と今後の展開」国⽴研究開発法⼈防災科学技術研究所 総合防災情報センター⻑ 防災 DX 官⺠共創協議会 理事⻑ ⾅⽥ 裕⼀郎 ⽒

「災害時におけるドローン・⼈⼯衛星など最新テクノロジー活⽤の可能性」

佐賀県庁・JAXA ・総務省地域情報化アドバイザー 宇宙公務員 円城寺 雄介 ⽒

17 時 00 分「東⽇本⼤震災の経験から」 元総務⼤⾂ ⽚⼭ 善博 ⽒

17 時 30 分 Day1 終了

18 時 00 分 意⾒交換会 ⼤隈ガーデンハウス/参加費 4,000 円「⽴⾷軽飲⾷」

20 時 00 分 意⾒交換会 終了

 

2日目

09 時 15 分 早稲⽥⼤学国際会議場井深⼤記念ホール開場

09 時 45 分 オンライン開場・zoom ⼊室開始

10 時 00 分「⾮常事態への備えと議会の対応・役割」法政⼤学 総⻑ 廣瀬 克哉 ⽒

10 時 30 分 パネルディスカッション

「東⽇本⼤震災の経験をふまえた災害対応」久慈市議会 議⻑ 濱⽋ 明宏 ⽒

「⼤規模復興と議会のあり⽅」陸前⾼⽥市議会議員・元議⻑ 福⽥ 利喜 ⽒

「住⺠避難・離散と⾃治体・議会の活動」双葉町⻑ 伊澤 史朗 ⽒

コーディネーター 法政⼤学 総⻑ 廣瀬 克哉 ⽒

11 時 30 分「デジタル・⽣成 AI を活かす」デジタルハリウッド⼤学 教授 橋本 ⼤也 ⽒

12 時 00 分 休憩

13 時 00 分「議会改⾰の最新トレンドとトピックス、議会改⾰の軌跡と展望−マニフェスト選挙から 20 年、その先に!−」⼤正⼤学 教授 江藤 俊昭 ⽒

13 時 20 分 パネルディスカッション「議選監査委員の活性化と議会・監査委員事務局の連携」可児市監査委員事務局⻑ 平⽥ 祐⼆ ⽒

あきる野市議会議員・議選監査委員・元議⻑ ⼦籠 敏⼈ ⽒

コーディネーター 可児市議会議員・議選監査委員・元議⻑ 川上 ⽂浩 ⽒

コメンテーター ⼤正⼤学 教授 江藤 俊昭 ⽒

14 時 15 分「委員会代表質問を活かす」 法政⼤学 教授 ⼟⼭希美枝⽒

甲賀市議会 副議⻑ ⽥中 將之 ⽒ 別海町議会 議⻑ ⻄原 浩 ⽒

15 時 15 分「早稲⽥⼤学マニフェスト研究所 議会改⾰度調査から」

早稲⽥⼤学マニフェスト研究所 事務局⻑ 中村 健 ⽒

16 時 45 分 クロージング 

 

2・具体的なポイント

・災害時に議員として何ができるか。どのような活動をするか決めておく必要性

・災害本部や復興計画策定員会など、議会に報告はあるが議会の考えは反映されない、自分の町ではどうか

・自宅再建と生業復活は入口に過ぎず、日常を取り戻すためには崩壊した地域コミュニティを復活させること

・非常時いざとなったら、平常時にとりくんでいないと何もできない、消防団ですらどのように指示するか、どう動くか迷う

・地理的要因、熊本は町中心部だったので色々揃うのは早い。地方では限られた行動範囲内ですべてをそろえるとものすごい負担労力と時間がかかる

・トイレカーを導入し自治体で融通し合う

・BDXの入会を勧める、災害時に多くの情報が集まるが重複していることが多い、集約するシステムが必要

・平時から町のビフォーの画像記録を残しておくこと

・リーダーの中に専門的知見を持った人がいるかどうか?

・首長の片腕になれる専門的幹部職員はいるか?適材適所の人事が必要。

・一般質問を通して知見を確認するのも議員の仕事、危機の際本当に問題になる。

・有事の際に、外部の人ばかり集めたら現場のやる気をそぐ

・防災訓練でセリフが決まった形骸化では意味がない

・行政の縦割りで生まれるはざまに気を馳せる。遺児孤児、文科省は幼稚園生以上、厚労省は保育園だった。

・県が防災の要、国では現地が判らない。

・AIも活用する、AIを監督するのが人間、AIの丸写しでは意味がない。

・委員会代表質問で会としての意思形成をする。

・一般質問通告書を基、全前議員で協議する時間を設け、実質的な議会総意とする。

・いつも原案可決ではないか?・30年の間、避難所は体育館のまま、進化していない

・議会は執行機関ではないが行政に丸投げもせず、適切な関与をする

 

3・まとめ・感想

正月に能登地震が発生した際に、ふるさと納税の寄付、視察の提案、寄付送金、水確保と活動しましたが、現地入りでの活動はしてません。というのも、報道等で「支援の押しつけ」のような表現を見かけるからです。現状能登半島では思うように復興が進まないうちに、世間から忘れられる不安もあるようです。

私達は正しい情報を発信するための議会でありたいと思います。議員って何したらいいの?という疑問が消えず日頃からモヤモヤしてたので、本研修を通して正しい道が見えました。非常時ではおそらく家族と自分のことで大変ですが、議員しかできない役割があり最低限行動指針を決めておくことは大事です。今の南九州市議会はどうなっているかをもっと知る必要があります。

南九州市議会はタブレット端末を導入してますが、災害時を想定すると、このままでは良くありません。議会活性化委員会でも協議されてますが、端末が持つ機能を最大限発揮できるよう議員個人のレベルアップを図るべきです。冷静に行動し、執行機関と住民の足を引っ張ること無く、先導できる存在の一人として務めたいです。

また懇親会で多く語られたのは議員報酬について、生成AIの活用についてでした。議員報酬について、市長の仕事に対して何%程度かで算出根拠となっている自治体が多く見受けられました。年齢層が比較的高い中、生成AIを活用している人は少なく、私のリスト作成の経験等のお話は役に立てたようです。また一般質問で活用している若手議員は多かったです。今後は議員だけに限らずAIリテラシーの基礎的勉強会や実践も必要でないかと思います。以上 

令和6年7月19日 新富町・大崎町所管事務調査報告(7/17-18)

南九州市議会 産業建設常任委員会 所管事務調査 南九州市議会議員 村方直己  

日程:令和6年7月17日(水)、18日(木)

調査内容「ふるさと納税」 調査地:宮崎県新富町「㈶こゆ財団」 、鹿児島県曽於郡大崎町「大崎町役場」

視察先:㈶こゆ財団、大崎町役場

 

1・概要 ふるさと納税についてこれまでの経緯、取り組み方の現状、今後の展望を座談会形式で調査。

 

2・ポイント 南九州市が目指すふるさと納税の運営体制を模索する。こゆ財団は新富町役場から委託されて奮闘する側の視点、大崎町役場ではJTBへ委託しながら奮闘する側の視点の違いはあるが、多くの共感点が存在しており、独自の取り組みにも着目する。

 

3・所感 こゆ財団では南九州市の目指す次の体制のイメージが湧いた。本来南九州市観光協会が目指した姿だったのではないかと感じた。本市の次なるフェーズで実現したい。

また1粒1000円ライチで町のブランディングがなされている所に面白さを感じた。

大崎町では情報発信の取り組み方に個性と努力を感じた。SNS、大使、ロイヤル会員にも着目し見習う部分があると思った。リサイクル活動やマンゴーは町のブランディングに一躍を担っているが、両自治体共にウナギがキラーコンテンツで多くの売り上げを占めている。逆に肉類の売り上げは少なく今後の課題だそうだ、それは逆に伸びしろにもなる。

フルーツはB級品を東京都内で扱ってもらう取り組みも面白い。B級品すらならないものがあれば、畜産肥育現場で飼料に混ぜ、例えばマンゴー豚や、ライチ鶏などの取り組みなどしてはどうか。肉類の売り上げを伸ばすための呼び水になり得るのでは。両自治体の活動を今後も着目したい。本市にで大いに活用できる情報が多く得られた調査機会だった。以上

令和6年7月

◆【7月】
 1日 終日:広報委員会・同窓会役員会
 2日 終日:議会広報委員会
 3日 終日:議会広報委員会
 4日 午後~夕刻:平和事業打合せ 
 5日 昼:茶業課、水道課、夜:おきなわ
 6日 夕方:祇園祭り気勢会
 9日 昼:衆議院議員折衝・旧藤武邸見学
    夕方:水からくり 
10日 午前:野木神社参拝
    終日:地方議員サミット
11日 終日:地方議員サミット
12日 終日:東京研修、明治神宮参拝
13日 終日:東京研修、みたま祭り
14日 朝:消防操法大会 昼:経理 夕:操法打上
17日 終日:産業建設常任委員会 所管事務調査
16日 朝:来客ホテルリッジ 午後:平和事業打合せ 夕:NISA説明
17日:終日;産業建設常任委員会 所管事務調査宮崎・大隅
18日 終日:産業建設常任委員会 所管事務調査宮崎・大隅
19日 午前:議会広報委員会 午後:東京Fさくら会
20日 胃がん検診
21日 終日 薬剤師会来訪下見視察
22日 午後 薬剤師会来訪下見視察
23日 終日 大田区団体、流れる雲よ実行委員会来訪案内、懇親会、誕生会等
24日 早朝:清掃活動 午前~夕刻 流れる雲よ実行委員会来訪案内
25日 午前:大手旅行会社支店長来訪折衝
26日 午前:祭り準備 午後~終日元観光庁長官折衝、講演会参加
27日 午前:元観光庁長官同行、夕方:知覧ねぷた祭り
28日 早朝~午前:知覧ねぷた祭り
    午後~夕刻:川辺祇園祭り
29日 午前:上郡公民館枝落とし 夕方:平和公園清掃(息子と)
30日 夕刻:新聞社、観光コンサル、美容組合関係企画折衝
31日 午前:霧島市保険会社訪問、午後知覧商工会青年部祇園祭反省会

令和6年6月28日 議員報酬

◆財布を落としました。20分後、見つけたときは現金28000円が抜かれてました。。
28000円中22000円は人様のお金を預かっていただけに、、立ち直れない、、自業自得です。
ですが、そのお金が必要なほど相当困ってたのかもしれませんし、有意義に使ってください。
そんな感じで本日はお金の話も多めです。


◆本日閉会しました。
・補正予算、全通過
・南薩衛生管理組合議員定数、南さつま3名、枕崎3名、日置3名、南九州2名決定
・マイナ保険証差し止め陳情、否決、国民の不安が払拭される時期は未定
・新庁舎建設の契約まで進みました。今後の詳細進捗等市報を通して市民に周知していく
・西木場水源地請願の住民からの陳情全項目を可決、目的外利用が多い、住民が不安と感じる内容も妥当
議会だよりが出るまでに一般質問について整理し報告します。


◆マイナンバー制度、カード、マイナ保険証について村方賛成です。
人手不足の折、一人が持つことで百人分の業務が軽減されると考えてます。
医療現場からは作業効率改善効果ありの声を聞いており、既にデメリット以上の恩恵をもたらしている。
マイナ保険証を使わない方に対しても、行政の発行する保険証明書を使えば私生活に問題はないです。
今後はデジタル推進のため、マイナンバーカード所持者に向けたサービスを拡充していきます。
南九州市ではマイナンバー提示で65歳以上温泉入浴無料となります。


◆令和6年第4回定例会(6月28日まで)/南九州市 (minamikyushu.lg.jp)
https://www.city.minamikyushu.lg.jp/gyoseijoho/minamikyushushigikai/5/7/6987.html

◆市政報告会、8月初旬計画します。これもまた議会だよりが作られたあとが良いかと思ってます。
鮫島議員と蔵元議員と連携しようと模索中、本人には伝えてません。



◆先日議員報酬を報告しました。
今回は賞与です、所得税などの控除もあり手取り343830円でした。
月の固定費が290000円と前回報告しました。
議員報酬手取り月額234800円-289000円=▲54200円 ←毎月の不足分
賞与手取り343830円÷6カ月=57305円 
毎月の不足分を埋めるくらいの金額となりました。
大変有難いです。村方家は子ども手当ももらってます。

「子どもに好きなものを買ってあげる。」「趣味を楽しむ。」
このような考えを持つとどうしても副業が必要ですね。。





再度記載しますが下記が村方家の固定費です。
↓↓↓
家賃(ローン)72000円
電気10000円
水道5000円
ネット、電話、FAX、WEB等通信費16000円
保育園6000円
軽自動車保険2台分8000円
軽自動車2台分ガソリン代16000円
家族3人分生命保険と共済53000円
車検積み立て5000円
社保厚生年金69000円
食費30000円

令和6年6月17日 定例会開催

◆昨日開会しました。
令和6年第4回定例会(6月28日まで)/南九州市 (minamikyushu.lg.jp)
https://www.city.minamikyushu.lg.jp/gyoseijoho/minamikyushushigikai/5/7/6987.html
昨日議会の流れを判り易く言うとこんな感じ。
↓↓

◆議長報告・・「最近はどこに行ってどんな活動しましたよ」という内容です。市長同様に議長も来賓や会合が多い特別職です



◆専決処分報告・・「急を要する内容だったので、先に予算使って対応しましたよ」ってことです。多いのは、災害対応です。
「市道を走ってたら市の管理する公園の樹木が倒れてきて車が壊れたので、市の予算で補償、ケースクローズしました」
全議員〇だったと思います  


◆補正予算・・「3月についた予算で実際にこんな事を始めることになりました、どうですか?」
「いまの情勢に合わせこのような事を始めたいんだけどいかがですか?」という内容です。
全議員〇だったと思います  

◆条例改正・・「事業を進めてたら、現代の流れにそぐわないものがありましたので改正してもいいですか?」ということです
「能登災害対策に派遣したものの、色んなリスクを背負って行き特別な業務なのにそれに対する給料や出張手当が無い。しかも災害地は昼夜問わず動く場合もあり、それに対応する決まりがない。よく見ると何十ン年も前に制定された条例だ。法律に合わせ他市の例なども参考にして内容を改めよう」
全議員〇だったと思います  


◆多くの議案は補正予算と条例改正ですね。


◆陳情・・「マイナ保険証一本化せず、従来の紙保険証も継続しませんか」
という内容が2件です。
議員は18人いますが、6名ずつに分かれそれぞれのジャンルについて向き合います。
昨日議会にて文教厚生常任委員会に任せてもいいですか?と決まりました。


◆委員会について
総務常任委員会・・総務・税務・会計等
文教厚生委員会・・教育・福祉等
産業建設常任・建設・農業・商工等

それぞれの議案について各委員会で内容精査し協議することも大事ですが、
色んな要素を経て、委員会を省略することもできます。
(重要度が低い・一般常識的に協議せずとも進められるような内容)←僕の感覚です


◆その議案が委員会を跨ぐ内容だった場合は2つの委員会を合同にする、
最初から全委員会で対応する、
など内容に応じて様々です。
3月にあった新庁舎建設に関する住民投票条例の対応は、総務常任委員会ではなく3委員会の特別委員会を結成しました。


次回は17日です。

令和6年6月

(6月)

 3日 午前 歯医者
 5日 午前議会運営委員会、全員協議会
   6日 ねぷたまつり安全祈願祭
 7日 昼:新日本紀行南九州市
 8日 午前:知覧地区公民館 花の植え付け
10日 全国旅行業協会、鹿児島県旅行業協同組合 総会
11日 夕方:歯医者 夜:沖縄慰霊の日 打合せ
13日 本会議(開会)
14日 午後:ねぷた祭り実行委員会 交通安全会議
15日 夜:沖縄慰霊の日 事前研修会開催
16日 午前:河川愛護
17日 委員会・第三小委員会
19日 本会議(一般質問)
20日 本会議(一般質問)
21日 本会議(一般質問)
24日 本会議(一般質問)
28日 本会議(閉会) 
29日 県外顧客ガイド案内
30日 県外顧客ガイド案内 午後 のぼり旗設置

令和6年6月13日 第4回定例会

◆昨日開会しました。
令和6年第4回定例会(6月28日まで)/南九州市 (minamikyushu.lg.jp)
https://www.city.minamikyushu.lg.jp/gyoseijoho/minamikyushushigikai/5/7/6987.html
昨日議会の流れを判り易く言うとこんな感じ。
↓↓

◆議長報告・・「最近はどこに行ってどんな活動しましたよ」という内容です。市長同様に議長も来賓や会合が多い特別職です



◆専決処分報告・・「急を要する内容だったので、先に予算使って対応しましたよ」ってことです。多いのは、災害対応です。
「市道を走ってたら市の管理する公園の樹木が倒れてきて車が壊れたので、市の予算で補償、ケースクローズしました」
全議員〇だったと思います  


◆補正予算・・「3月についた予算で実際にこんな事を始めることになりました、どうですか?」
「いまの情勢に合わせこのような事を始めたいんだけどいかがですか?」という内容です。
全議員〇だったと思います  

◆条例改正・・「事業を進めてたら、現代の流れにそぐわないものがありましたので改正してもいいですか?」ということです
「能登災害対策に派遣したものの、色んなリスクを背負って行き特別な業務なのにそれに対する給料や出張手当が無い。しかも災害地は昼夜問わず動く場合もあり、それに対応する決まりがない。よく見ると何十ン年も前に制定された条例だ。法律に合わせ他市の例なども参考にして内容を改めよう」
全議員〇だったと思います  


◆多くの議案は補正予算と条例改正ですね。


◆陳情・・「マイナ保険証一本化せず、従来の紙保険証も継続しませんか」
という内容が2件です。
議員は18人いますが、6名ずつに分かれそれぞれのジャンルについて向き合います。
昨日議会にて文教厚生常任委員会に任せてもいいですか?と決まりました。


◆委員会について
総務常任委員会・・総務・税務・会計等
文教厚生委員会・・教育・福祉等
産業建設常任・建設・農業・商工等

それぞれの議案について各委員会で内容精査し協議することも大事ですが、
色んな要素を経て、委員会を省略することもできます。
(重要度が低い・一般常識的に協議せずとも進められるような内容)←僕の感覚です


◆その議案が委員会を跨ぐ内容だった場合は2つの委員会を合同にする、
最初から全委員会で対応する、
など内容に応じて様々です。
3月にあった新庁舎建設に関する住民投票条例の対応は、総務常任委員会ではなく3委員会の特別委員会を結成しました。


次回は17日です。

令和6年6月7日 一般質問協議

◆一般質問について知覧特攻平和会館の館長と、都市政策課課長と打ち合わせをしてきました。

全体の流れ、質問の意味、趣旨、そのための展開を、じっくり協議する場所です。

あなたにとって一般質問のイメージとは?
一般的には下6つだと断言します!※僕はそう思ってます、そう思ってました
★気持ちをぶつける場 
★理想を描き、思いを声に乗せ発言する 
★巨大な権力に立ち向かう感じで市長とバチバチやり合う 
★問題点を見つけぐうの音もでないほど論破する(又は論破される)
★涙を浮かべて未来を語る
★誰も気づかない問題点を見つけ、意義を唱え大逆転する


議員の能力とは「政策を考える力」だと聞いた事があります。私もそう思います。
一般質問は議員の「特権」であり「政策提案」をできる場所だと認識してます。
今回市役所への通告内容は
1⃣町の景観への提案
2⃣そのための財源確保の方法
3⃣集まったお金を市民に還元する方法
を平和教育と今後の街づくりを絡めた両側視点から提案するつもりです。


一般質問で知りたかった半分のことは、今日の打合せで判りました。
もう質問しなくてもいいんじゃない?ってほど、、、こんなこともあるんですね。
ですが議会には傍聴者が居ます。
傍聴者にも分かり易い様に
「ここのこの内容は議場でもう一回長めに説明してもらっていいですか?」
「この内容はカットして展開を進めますね、時間足りますよね?」
などと、もくもく1時間話し込みました。

終わってからも電話で
なお「こんな質問内容も加えていですか?」
館長「それはできないがこん方法なら、その内容を加えられます!」
なお「答弁ももらえますか?」
館長「通告に無いので答弁はできないが、意見として耳には入るでしょうね!」
なお「じゃあ展開がつながるように筋道を考えます!」
といったやり取りをしてます。
字面だけ見ると単なる出来レースに見えますね。笑
恐らく全ての議会がこんな風にやっていて、それも昔からずーっと続いてるわけです!
改めて感謝が溢れました。


今回の一般質問内容は私独自の考えです。
周りに「この考えどう思う?」とは聞いてません。
僕を信じてくれてる人が大勢いると信じて、僕も信じる道を勢いよく進みます。
なので一般質問では「こうやったら町が良くなるんじゃない?」と思うことを述べていきますね

「根拠が乏しい」「浅はか」と思われることもあるかもしれません。
時に厳しく時に優しくご指導ご鞭撻をお願いします。

令和6年6月3日 辻立

 ◆「選挙の時ばっかり辻立とか挨拶してる、選挙の時だけ腰が低い、媚びて生きている」と言われがちな議員という職業です。

私の辻立ちは月曜日朝は松ヶ浦か浮辺、月末夕方は新町と決めてます。
理由は精神面を鍛えるのに良いと思ってます。また、冒頭の様な事も感じてほしくないからです。
今朝は幼稚園時代の先生と一緒に立たせていただきました。登校中の小学生には勾玉オジサンの認識です。(字面が凄い。笑)

◆6月議会で一般質問を提出してきました「平和教育とまちづくりの連動について」で提言する予定です。
順番は決まっておりませんが、15名程質問者がいるかも、とのことでした。

◆市職員による新庁舎建設説明会について、議員が参加していると一般市民の発言がしにくいとの声があったようです。どのような事からそのような意見に発展したのか判りません。

◆6月1日~2日、南九州市では日本男子ソフトボールリーグ戦が開催されました。
多くの市民が大会委員として関わっており大会を支えてます。
同日同時刻、南九州市観光ガイドとして通過した際にどのような大会か説明できず反省してたところ、
スタッフに大会概要等を丁寧に教えていただきました。お忙しい中有難うございました。
そのスタッフは日頃は水道課長として市役所に勤めてる地元の先輩です。
いつ休んでるのでしょうか^^;頭の下がる思いです。

令和6年5月28日 議員報酬

 

◆今年度より、南九州市議会議員の議員報酬289000円となりました。
前年より+3000南九州市発足以来初めての増です。
所得税などの控除で手取りは234800円でした。
家賃(ローン)72000円
電気10000円
水道5000円
ネット、電話、FAX、WEB等通信費16000円
保育園6000円
軽自動車保険2台分8000円
軽自動車2台分ガソリン代16000円
家族3人分生命保険と共済53000円
車検積み立て5000円
社保厚生年金69000円
食費30000円
完全-マイナスです。
絶対に仕事でも利益を残さなくては生活回りません。
社員は僕だけ。
妻は3月末に体調を崩し療養中。
実家やはご近所には相当助けていただいてます。

皆様は議員職に対して、議員報酬をどうとらえますか?報酬がいくらなら適正ですか?
WEBページは286000円のままになってますが、実際は上がってますからね!
https://www.city.minamikyushu.lg.jp/soshikikarasagasu/gikaijimukyoku/giji/7/2193.html

◆南九州市の先輩議員は市政報告会なるものを開催されたそうです。
その開催日について、たまたま地域行事とダブっており、地元への配慮が足りないと怒られたとか、、
どちらの気持ちも判ります、大変、、

◆飛翔体、やら、警戒とか、線状降水帯、とか当初何それ?ってワードでしたが、いつしか聞き慣れてくるものですよね。
徐々に危機感が薄れていってる自分が不安です。時には自分の心を戒めるような場に身を置いてみるのはいかがでしょうか?
僕は朝起きた瞬間に、全開で冷水を浴びることです。乾布摩擦まではできませんが^^;

令和6年5月予定表


【5月予定】
1日  終日 鹿児島県旅行業協同組合 監査 
2日  夕: 知覧中央分団 総会
3日  終日 知覧特攻基地戦没者慰霊祭
5日  夕: 家族・友人交流会
7日  夕: 鹿児島県知事と語る会
8日  夕: 元県議と語る会
10日 夕: 異業種交流会 保険部門・美容部門等  
12日 朝昼:知覧中央分団 訓練
13日 車検(13日~14日)
15日 終日:産業建設常任委員会所管事務調査、議会活性化小委員会、車全塗装(10日間)
15日 夕: 新庁舎建設説明会(手蓑)
16日 終日:西木場水源地現地視察、市民と語る会準備、
16日 夕:新庁舎建設説明会(浮辺)
17日 朝:知覧戦没者追悼式 夕:新庁舎建設説明会(知覧)、同年代料理披露会
18日 朝昼:県会議員後援会企画地引網とBBQ
20日 夕: 新庁舎建設説明会(手蓑)
21日 終日:全国旅行業協会 鹿児島県旅行業協同組合理事会
25日 終日:大心寺二葉こども園運動会 午後:農家訪問
26日 午前中:知覧ふたばこども園新園舎落成式典
29日 県外企業ガイド案内 夕方:ねぷたまつり実行委員会
30日 県外企業ガイド案内 夕方:同窓会実行委員会
31日 午後:一般質問打合せ 夕方:消防団

令和6年5月24 日 ブランディング


◆マリンポート鹿児島にて、5/22、170000トンクラスのMSCベリッシマ号着岸しました。
インフォメーションの担当者によると南九州市のパンフレットが足りな過ぎてコピーして使いまわしているとのこと!
すぐに市の観光課、武家屋敷事務所、茶業課が準備してくださったので、その日のうちに納品できました。
着岸後フリープランの方は知覧に行く方が非常に多いです。嬉しい。
その日は10件近くの出店ブースがあり大賑わい、ほとんどがお土産屋さんです。
知覧に関するものは2品出品されてました。
・知覧茶PETボトル500ML
・知覧茶ダクワーズ 
これも嬉しいことではありますが、、正直な気持ち「たった二品、、」
お土産屋さんが置かないってことは、、売れないってことなのかな??;;
箱菓子と違って品質期限も長いし、販売しやすいような気がするのですが、、
知覧茶のブランディングについて、まだまだ手薄な部分があるなとと感じます。
認知のあるターゲットは「問屋、茶屋」→比較的高齢者が買う
手薄なターゲットは「観光客、若者」→試飲があれば買う、おシャレなら買う、ネットを見て買う

他のかごしま茶は種子島のリーフ茶と粉茶が二品ありました。
ブースを出すのは大変ですが、お土産屋さんに対して、営業に行き試飲させたり、できることが沢山ありそうです。
現在お茶農家は二番茶真っ只中です。動けません。
目の前まで来ているお客様を捉えて、機会損失とならないよう、リアルな発信が必要だと思います。
次は5/30です。現在鹿児島県は過去最高ペースで着岸数が伸びております。
https://www.pref.kagoshima.jp/ah09/infra/port/minato/cruising/kagoshimakour6yotei.html


◆その翌日、ブランディングについて市の職員さんと話す機会がありました、とても時間のかかる事だと思います。
株は上げるものではなく、上がるもの。全方向から切れ目ない努力が必要だと思います。
私の家業である観光の仕事が成り立ってるのも、先輩達に巻いていただいた種から収穫しているものです。
私達世代も沢山の種をまかなくてはなりません。
議員の特権である一般質問の〆切が近いです。その場なら堂々と提言できるので楽しみです。



◆5/22打越地区の断水も大変でした。現場の工事業者と職員さん、復旧作業お疲れさまでした。

故障個所が多く広がっており、断水について計画してなかったウッドタウンと平成団地まで広げたそうです。
しかも40年以上前の設備で、図面を見ても判らない部分があり、専門業者と、水道課の重鎮でも困難な工事だったそうです。

その際にウッドタウンと平成団地への集落放送が間に合わず、本当に大変ご迷惑をおかけしましたと、市の職員が話してました。
地域の人たちも工事状況を気にして様子を見に来てくださり、情報を回していたそうです。


放送機器がない、単身、だとどうしても地域との接点が少ないです。
いつまで断水か?どのくらいの規模か?
どうやっても知り得なかったようで、「議員がなぜ動かない」とお𠮟りを受けてます。
(ちなみに私は翌日知りました。。後の祭り、、)
現場取材では「茶色い水が出た」、「洗濯機が壊れた(因果関係が判らないですが、、)」「まだ白い水が出てる」など現場の声から分かることがありました。
その後、他自治会での断水対応の前例や想定パターンを調査したうえで市へ報告と相談をしました。

以下が相談内容です。
↓↓
・該当エリアだけでなく可能性のあるエリアへのは通知が可能か。
今回の件だとウッドタウン・平成など工事現場と同じ水管・配管で停止作動した地区。
・工事終了の連絡放送も可能か。

・南九州市LINEでの周知は可能か。

自治会長や運営委員に周知対応と状況報告等の協力要請。夜間は配慮すべきか。
また防災で例えると、「行方不明者が見つかった」「火災鎮火」の際に終了報告放送の通知がある。
該当地区だろうが、遠い現場だろうがLINEも来る。


↑↑

「そんなときのための南九州市LINEだろうが!」は相当耳が痛かったです。^^;
今回どうしても手が回らなかったのは市役所担当者が一番理解しています
連絡今回は間に合わずすみませんでした。とのことでした。


早く修理してくださり有難うございました。
よろしければご意見ください。

令和6年5月17 日 水源地

◆5/17の地元紙朝刊では頴娃が満載でした。農政係参事による粟ヶ窪小の茶出前授業、
魚見のもなんとなく頴娃町茶業青年の会の活動ではないかと思いました。いかがでしょうか
そして地引網など。自分ではできないことを沢山取り組んでくださり改めて頭が下がる思いです。より新茶が美味しく感じる朝です。



◆昨日「西木場水源地源流部残土処分場の問題点に係る請願」の現地視察でした。
現場視察後は請願だけでなく、執行部と議員の傍聴もして帰られました。
今後の生活水について、少しでも多くの安心を持ち帰っていただけたか、気になるところです。
住民団体の思いについて、紹介議員の大倉野議員と日置議員は、ほんとに寄り添って、組み取っていらっしゃると思います。
職員もまたもどかしく感じているだろうと思います。
行政の仕組みについては簡単に変えることはできませんが
絶対に見捨てるようなことはしないのが南九州市だと思いました。



◆自彊学舎が知覧にもあったそうです。当時の知覧の話を教えてください。
下記は一般財団法人 自彊学舎からの引用です。
https://www.challenge-oyakojyuku.com/

明治12年西南戦争で敗れ心身共に荒んだ青少年の教育を目的に、協同塾として発足。
明治43年常盤学舎と合併、自彊学舎と称した。第二次世界大戦後の占領政策により活動を休止していたが、敗戦に再び疲弊した地域の青少年の健全育成に学舎の存在が必要とされ、先輩及び地域有志の尽力により、昭和30年財団法人自彊学舎として復活した。

平成24年4月公益法人改正により、一般財団法人自彊学舎となり現在に至っている。​

目的及び事業 郷土先人の教えを学ぶ「伝統文化事業の継承活動」
及び親子・家族等で取り組む自然体験や実体験「チャレンジ親子塾」を活動の中心として、
青少年の健全育成に努めている。

​伝統精神文化の継承 我が国の近代国家への幕開けとなった明治維新で活躍した薩摩藩士が、
幼年時代から心身ともに鍛えられ育てられた原点は、薩摩藩独自の教育システム「郷中教育」にあったと言われている。

方限と呼ばれる地域単位での文武両道の鍛錬は、
長幼の序を重んじた異年齢集団の中で、
切磋琢磨してお互いを成長させていく「いもこじ学舎」と呼ばれる青少年教育の場で行われていた。
" 負けるな 嘘を言うな 弱い者をいじめるな " の教えのもと、一人ひとりが志を高く、
古くは武士道の精神に男児としての真の在り方を求めて、自己鍛錬の日々を過ごしたと言う。
当舎はこれらの流れを今日まで脈々とくみ、現在も地域の青少年健全育成の場として活動を続けているところである。
(Copyright (C) 2021 challenge-oyakojyuku.com Inc. All Rights Reserved.)

令和6年5月16 日 市政報告

◆金融機関の定例会に出席しました。
異業種で構成され2カ月に一回15日夜に地元飲食店で開催されるものです。
始まった直後市政報告を求められました。
先輩である南九州市議会の鮫島議員と予算の規模、議会だより、新庁舎、ふるさと納税、が身近で関心の高いと思いそこに絞ってお伝えしました。
特に皆様の関心を引いたのは賛成反対の数よりも、なぜ賛成か?なぜ反対か?というものです。
異業種が集まる場では多くの話題が飛び交っており、いつも教わる事ばかりです。
そのような会に興味のある方はいつでも入会いただき参加可能です、メールください。


◆5/13新庁舎説明会(粟ヶ窪地区公民館)に行きました。
市役所から6名、参加人数は14名程でした。
概ね理解をいただいていますが、やはり基幹産業については引き続き手厚い支援を要するとのこと。
業務効率化が図れることは目に見える費用以上のパフォーマンスを生み出せるでしょうね。
また、人口が減るので現在の庁舎を活用し、福祉サービスの充実を求められる声も大きかったです。
参加者全員が地域の代表者だったようで、意見一つ一つも重たいものだと感じます。
五月中は全部の地区公民館で開催しております。
新庁舎建設に関する市民説明会/南九州市 (minamikyushu.lg.jp)
↓↓
https://www.city.minamikyushu.lg.jp/soshikikarasagasu/shinchoshakensetsusuishinka/shinchoshakensetsusuishin/2/1902.html

令和6年5月12 日 ランドセル



◆息子は来年度から小学生です。ランドセルコーナーにて試着した晴れ姿に思わず目頭が熱くなり…
とにかくカラーと種類の多いこと。レザーではなくリュックサック素材の物までありました。
村方家は5月発注で9月着だそうです、楽しみ。
昨年友人は10月発注で3月25日着でした、ヒヤヒヤですね…早めの発注を意識することをオススメします。



◆青戸小学校では校庭プール故障により、水泳授業について公共施設でおこないます。今のところ修理の予定はありません。
今後このケースが増えそうな気がしております。
、代替案の校外学習案はとても充実してます
ひまわりバスで頴娃町図書館へ、図書館で読書タイム、中央温泉で水泳授業、家庭からお弁当での昼食後、ひまわりバスで学校へ移動

半日弱ですが教育だけでなく社会科見学とも呼べる内容でした。きっと児童にとっても楽しみな時間になるんじゃないかなぁと勝手に想像しております

公共交通機関、プールの利用、お弁当の準備、について、保護者負担となります。まずはご理解とご協力をお願いいたします。
個人的には、我が子だけでなく児童達のためなら手間も負担も惜しみませんが、今後授業の一環とし更に町が支援できるような道と、周知徹底について近々提言したいと思いました。

令和6年5月8日 言うは易く行うは難し


◆おはようございます。地元朝刊紙で知覧出身の前原さん
「人と馬の架け橋に」という記事が掲載してました。姉妹ですごいですね!


◆市議会議員として活動を始めて以降、地域集落で色んなお仕事を仰せつかりました。
市議会議員、旅行業、地元観光ガイド、バス乗務、地区公民館、保育園保護者会会長、消防団、自身の会社、家庭。


優先順位を考えた結果、旅行関係についてはしばらくお断りいたします。対応しきれず結果ご迷惑をかけてしまいそうです。
既にバス乗務についてはしばらく止めさせていただきます。
人手不足の折、何足でも草鞋を履いて多方面で努めたいのですが、現状厳しくなりました。家計に直結するので痛手です。

小学生の頃、覚えた羽生名人の言葉
「不言実行、できない理由を言わずに黙って実行する」

尊敬する玄山英子さんから授かった言葉
「若い時の苦労は買ってでもしろ」
(特段若いというわけではありませんが、、、)


元々何かを断ることは性に合わず、また難色を示しても押し切られる村方ですが、今の僕はスケジュール管理だけで精一杯で、中身が伴いません。
「言うは易く行うは難し」ですね;;

改めて周りの方々のすごさを感じる毎日です。

令和6年5月7日 県政報告会



◆塩田県知事の県政報告会でした、正装もせず出先からバタバタ駆け込んでいき拝聴しました。
「海外市場を捕まえていく」
「和牛のブランド化、価格転嫁していく」
「水産物の産出額500億円目標」
「県産品に高付加価値を創出し消費額の増加を目指す」
など7/7(日)鹿児島県知事選へ向け二期目への決意表明とも伺えました。
一方で課題もあるようで
「どのようにお金を使う場所を準備していくか」
「働き手不足」
中でも
「農業の全体の産出額は全国2位だが、実際農家さんの手元に残るお金は全国ワーストである。」ということは解決していくべき課題であるとのこと。

体育館の件についてはほぼ申されておりませんでしたが、田畑浩一郎県議より土地の有効活用と離島からのアクセス、プロスポーツ選手も使えるレベルでの会場として体育館の必要性を訴えておりました。

また、「塩田県知事は声が小さいので、大きな声を届けて」と愛ある激励指摘に対して「声の通るとても性能の良いマイクをご準備いただきありがとうございます」と素晴らしい切り替えしも見事でした。

南九州市においては来週から新庁舎説明会行脚が始まりますが、建設後の町の変化へ対応するためにさまざま施作を講じ、少しでも良い流れを生み出せるよう根拠ある進言を準備します。

令和6年5月1日 web再開


WEBサイトを更新すると「非通知設定」での着信が相当量増えます。
しばらくWEBサイト更新料を払わずに止めてました。
昨日更新を始めたら早速非通知設定での着信が、、偶然でしょうか?


村方の動きの報告だけ過剰書きいたします。
それぞれに色々な所感もありますが、6月定例会の後に市政報告会を計画します。
一瞬で時が過ぎていきますね!共にアバンギャルドな日々を過ごしましょう!
道路樹木街灯に関する相談も多いですが、
特に多いのは人口が減って南九州市が消滅するのか?との質問です。
南九州市では10年前から対策して、しっかひ次のフェーズへ進んでおります。大丈夫。
単なる他市とのパイの奪い合いになる事は避けたいですね。根本的な解決に取り組み、次世代から回復となれば良いな。


南九州市から情報発信することで日本は良くなります自虐せず自信をもって暮らしていきたいものです!


下記主な出来事(順不同)
◆3月 初議会、一般質問
https://smart.discussvision.net/smart/tenant/minamikyushu/WebView/rd/schedule.html?year=2024&council_id=61&schedule_id=4

◆4/11 新庁舎に関する特別委員会 https://smart.discussvision.net/smart/tenant/minamikyushu/WebView/rd/speech.html?year=2024&council_id=62&schedule_id=1&playlist_id=1&speaker_id=0

◆3/12知覧中学校卒業式
◆3/19知覧幼稚園卒園式・閉園式
◆3/22知覧小学校卒業式知覧中学校卒業式
◆3/25 子の流産、妻の入院
◆3/26-29 広報委員会 議会だより作成
◆3/29 子の火葬、供養
◆3/30-4/1 知覧さくらの集いツアー実施 80名が南九州市来訪宿泊https://www.tiktok.com/@takedakatsuhiko/video/7353560333941804305

◆4/4 新庁舎関連特別委員会
◆4/5 鹿児島県旅行業協同組合 理事会
◆4/6 大高未貴先生、井上和彦先生講演会
◆4/7 南九州市消防団入団式、上郡地区花見、県外来客ガイド対応懇親会
◆4/10 広報委員会議会だより作成
◆4/11 新庁舎の是非を問う住民投票条例の特別委員会
◆4/12 県外来客ガイド案内 特攻
◆4/13 県外来客ガイド案内 島津
◆4/16 広報委員会
◆4/17 南九州市商工会青年部総会
◆4/18 戎神社清掃(中止)
◆4/19 バス乗務アルバイト
◆4/20 県外ガイド出張
◆4/21 県外ガイド出張
◆4/24 税理士先生打合せ、商工会青年部南薩支部総会
◆4/26 知覧地区公民会総会 副部長
◆4/28 友人誕生会
◆4/29 大野岳マラソン
◆4/30 鹿児島県旅行業協同組合 監査(3日間)
◆5/1 鹿児島県旅行業協同組合 監査(3日間)

令和6年2月25日 鹿児島空港から

◆2月21日 請願
請願とは議員1名以上の紹介で要望・苦情等の意見を町に届けるものです。(ちなみに陳情は紹介議員不要)
大倉野議員、日置議員が合同で紹介議員となり、全員で協議いたしました。
傍聴者も来られてたのでおそらく請願の内容にかかわる地域の住民達かと思います。
議員たちの色んな意見も飛び交っており、問題に対して前進できたと思います。

◆2月23日 松ヶ浦つどい市
地区公民館にてイベントをかいさいしておりました。
それぞれが持ち寄った品物を無料で持って帰れるという、、、なんとも大胆な企画。
僕はスーツケース1つ、本役20冊、おもちゃ5つをGETしましたが、、いいのかな。。^^;
スタッフはウサギの耳でお出迎え、CAFEスペースも終始にぎわっておりました。
おもてなし満載の大盛況のイベントでした!マネしたい!


◆2月25日 これからガイドです!東京都倫理法人会の皆様、何卒よろしくお願いしますmm!

令和6年2月20日 福岡・熊本研修

◆16日日帰りで福岡へ行ってまいりました。
下記が内容と所感です。

日程:令和6年2月16日㈮ 研修地:福岡県福岡市リファレンスビル東二階

研修テーマ「元副市長から学ぶ 予算議会直前特別研修 」

講師 川本 達志(地方議員研究会統括コンサルタント、元廿日市市副市長) 

1・概要 (全部じゃないですよ)
・講師が県庁で務めた経験、副市長として勤めた経験を基に、
参加者の自治体財政状況や予算書から想定される問題点の仮説をたて町の戦略を提案するもの。他

2・具体的なポイント(全部じゃないです)

・予算質疑で外してはならない勘所 ・予算書をみても解決しない謎

・自分の街の財政状況を理解できているか ・財政は比較して分析する 等

 

3・まとめ・感想(全部じゃないですよ)

まさに議員力は5つで表現できる、
・評価する力・財政を見通す力 ・市民の声から政策課題を引き出す力
・制度を知り、制度の限界を知る力 ・人の力を借りる力
日頃の生活についても一緒ですね、学生・専門職・総合職・職人・公務員など自分の立ち位置に置き換えて研鑽していきたいものです。
こういった勉強は必要です。




◆2/17ー18熊本視察

日程:令和6年2月16日㈮ 研修地:産山村、天草地方、菊陽町

研修テーマ「観光庁交通連携事業実証運行」 

1・適用行程:
鹿児島市(近隣市町含む)発着(07:00出発/18:00帰着)往復580km
1日目/鹿児島市界隈07:00~阿蘇神社~阿蘇産山「うぶやま牧場」(自由昼食)~
大観峰~熊本市内ホテル
2日目/ホテル~天草五橋(松島)~松橋IC~(高速)~鹿児島市界隈17:00
4.適用予約必須:1日目の昼食場所「*うぶやま牧場(産山牧場)」0967-25-2029 
*昼食は、カミチクBBQ自由に購入いただきイートインでの食事設定必須となります。
*うぶやま牧場(産山牧場)はカミチクグル-プ ㈱九州産直市場運営受託施設です。

 2・まとめ・感想(全部じゃないですよ)

令和六年度南九州市の熊ヶ谷放牧場をカミチクファームさんが借りてくださいます。
失敗と試行錯誤を繰り返し、長年を経て3方4方良しの六次産業化スキーム、
人に対する投資もとんでもないレベルです。
生き生き務める社員さんたちを見てると応援しかしたくありません。

天草、インスタのストーリーに上げましたが、
天草五橋は総延長17.4 kmの区間である[1]。天草五橋は当初は償還期間39年を見込んだ有料道路であったが、開通により天草への観光客が急増し、モータリゼーションの進展なども含めた交通量の増大によりわずか9年で償還を完了して無料化された。
稼ぐインフラではなく、稼ぎきったインフラですね!
また、シードーナツのあるエリアについて、まるで沖縄のリゾート状態。
沢山の若者が働いてました。週1~2名程度面接来るそうです。
上天草市の場合、年齢層や人口について南九州市と類似自治体となります。
環境も産業も違いますが、お互いが参考になる部分がありました。
久しぶりに行けてよかった。

令和6年2月15日 公開質問状・3月議会会期スタート

◆私のもとに公開質問状をいただきました!直接電話をいただき、近所で待ち合わせし、手渡しで受け取りました。訪問いただきありがとうございました。

公開質問状とはネット検索し最初に出てきた辞書によると下記です。
「多くの人に読まれることを前提とし、特定の対象に宛てて送られた文書。公の前で問い質すことを目的として送られる。」

当然届いた質問状ももマスコミ公開を前提とし、未回答の場合はYESと回答したこととみなします。
との旨の記載がありました。
とても重たい内容でしたが、回答期限が無いのも優しく、しっかり検討していただきたいという気持ちだと察するところです。
なので回答準備は終わってますが、今後質問主や関係者さんとも会う機会があるので、その方々の考え・気持ち・現状をお伺いさせていただいてから再度回答を検討しようと思ってます。

今回の公開質問状は南九州市行政との関連関係は全くありません。
あくまで任意のことで個人に対して届いており、その質問状には強制的な効力は無いようです。
南九州市議会議員に対しては初めての出来事だそうです。
届けて下さったメンバーの中にはこれまでの仕事を通じて語り合った方もおり、改めて接点が増えてきたことを嬉しく思ってます。
私の意見が皆様の活動に対してお役に立てるよう検討します。



◆昨日は議員任期で初めての本会議でした。
年に四回の会期ですが、3月、6月、9月、12月となってます。
今回は2月14日~3月25日の41日間です。
議会傍聴も可能ですし、スマホやPCで中継をみることもできます。
議員一覧からは発言まで全て公表してます、私は発言が空欄なので、掲載されるのは多分一般質問だけかも
↓↓
https://smart.discussvision.net/smart/tenant/minamikyushu/WebView/rd/council_1.html

村方も一般質問を予定してます。
現在18名中、16名の議員が準備しております。
その16名には新人4名も含まれます。


◆塗木市長による所信表明は素晴らしい内容でした。
一部抜粋「市では国の動向も注視しながら、子育て支援や高齢者、障がい者への支援の充実・強化、農業や地場産業の発展、観光の振興など、第二次総合計画に基づいた諸施策を進め、市の将来像である、「人と自然が共生する活気あふれる住みよいまち」の実現に向けて、精力的に取り組んでまいります。」



◆議会では厚さ20センチぐらいの書類が準備されてました!
開いた口が塞がりませんが、それを準備した人がいらっしゃると思うともっと大変だっただろうと思います。
日頃の市役所職員さんたちの仕事量と精度は相当なものですね。
昨年は選挙があったので12月→11月だったそうですが、間際まで会議してたと思うと選挙大変だったでしょうね、改めて頭の下がる思いです。

令和6年2月13日 明日から本会議

◆おはようございます!松ヶ浦小学校交差点にて交通安全運動しておりました。(私は月に5~6回です。)
霜出交差点では交通誘導をされる先輩議員をお見掛けしました。(毎日います)
また川辺の上之口でも先輩議員が交通安全運動をしているようでした。(いつでもどこでも現れます)
通学する子ども達を見てると表情豊かだなーと思います。
通勤すると大人達を見てると表情が少なめだなーと思います。
何が良い悪いではありませんが、とにかく人目に対して上機嫌に見えたほうが特が高いのは間違いないです^^;
顔も筋肉でできてるので、筋トレのつもりで表情を動かす練習をしましょう

◆各地区年度末ですが、自治会役員改選の地区もあります。
松ヶ浦地区もそのようです。松ヶ浦小学校のある地区なので、来年度末の閉校に際し青少年育成部の再編調整、霜出小学校とのPTA合流の会議等控えてるようです。市内他の閉校跡地活用事例についても興味深いようです。そのバイタリティと愛郷心を見習いたいと感じました。



◆取り急ぎ、明日本会議始まります。沢山の資料を預かり、非常に頭の下がる思いです。
職員さんと市民の考えに思いを馳せられるよう務めます。
また、一般質問準備はじめてます。
直近では先輩女性議員二人からそれぞれ叱咤激励いただきました。頑張ります!

◆バンド活動を再開します!

令和6年2月6日 議員報酬・決算・確定申告・収支報告

◆川辺二日市に行ってきました。息子と二人だと全部を見るには到底難しいくらいの規模でしたが、2時間で半分は見れたと思います。
所々で知っている方が誘導係に立たれており、大変頭の下がる思いです。市の職員さんも非常に多かったですよね。振替休日は取れてますでしょうか?手当等はもらってますか??
私は諏訪公園の駐車場に止めさせていただきましたが、連携が良く素晴らしい事!広報委員としてもいい写真を狙いましたが、どんなもんでしょう。とにかくモンスターイベントです。関わっていらっしゃる方々本当にお疲れさまでした。


◆会社決算、個人確定申告、後援会収支報告、当然のようにやってることですから当然私も適切処理します!
最近ではパーティー資金還流の仕組みを報告書記載まで判るように実践してほしいとの声もあります。(怖すぎます^^;)


今回議員報酬が入金されました。208035円でした。
(注意:安い高いの話ではありません)

判ったこと「議員報酬は厚生年金保険が適用されない」(有難い)。
それもふまえ「子育て世代、若者には中々厳しい金額」


私は以下のように考えてました。(役員報酬15万円の場合)

★南九州市議員報酬286000円+会社の役員報酬150000円=436000円/月
扶養家族1名(妻一人※子は5歳)
436000円の厚生年金保険料=125664円 
厚生年金保険料125664円+源泉徴収15970円+子育て子供手当搬出金1569円
控除総額=143203円(折半額71601円)


と考えていたのが


☆南九州市議員報酬286000円+会社の役員報酬150000円=436000円/月
150000円対する厚生年金保険料=42840円 
厚生年金保険料42840円+源泉徴収1360円+子育て子供手当搬出金540円
控除総額=44740円(折半額22370円)

という考え方で良いそうです、正直有難い。

よく耳に届くのは「地方議員を減らして議員報酬を上げよう」です。姶良市議会が直面しています!
議員報酬からも所得税・住民税・新和会・広報委員会費・その他書籍代など引かれて、手取り208035円でした。
そこから家族3人の生活、家賃(村方家はローン)・保険一式・光熱費・食費・養育費・携帯通信費・燃料代・などが掛かります。
会社員時代のお金計画で生活してるので見直しも必要です。政務活動費が無い事も不安の要因の1つです!

ですが村方家は
実家の横に住んでいる、妻と共働き、集落の住民さん達との相互扶助、家業のお客様、
上記の事から非常に恵まれた環境かと思ってます。

議員報酬については適宜報告するつもりです。
選挙にかかった費用も興味深いと声が届きます。^^;


令和6年2月2日 ネーミングライツ

◆川辺文化会館 → marukawaホール、南九州市第一号ですね!おめでとうございます!
南九州市HP https://www.city.minamikyushu.lg.jp/soshikikarasagasu/zaiseika/zaisankanri/6412.html
「ネーミングライツ」とは、スポーツ施設や公共施設などの命名権を企業が買い取り、その施設に企業名や社名ブランドをつけることで、宣伝効果や資金調達の強化などのメリットを得る広告方法です。

◆南日本新聞には松ヶ浦小学校のイモ団子の記事が掲載してました。地元の事が掲載しているとやはり嬉しくなる!
南薩ガストロミーツアーについても掲載してました。ツアー内容を調べてみると、頴娃の茶畑や古民家カフェを絡めたアッパー層向けの日帰り南薩周遊企画商品だそうです。
南九州市、枕崎市をめぐったツアーですが参加者の中には想定85000円クラスのツアーだったという声もあるようです。
これほどの価値を見出せる南薩地区、連携次第ではまだまだ面白いツアーができそう!

 

令和6年1月30日 タノカミステーション

◆1/30タノカミステーションのコワーキングスペースは想像以上に使いやすいものでした。
Webサイト https://tanokamistation.jp/
スペースがあればよい、ということではなく道具や施設の大切さを改めて感じました。
リノベーションって大事ですね、可能性を考えるデザイナーさん、実現する職人さんたちには頭が下がるばかりです。
1日中利用して1000円、月契約なら5000円/月、リーズナブルですよね、有難い。。


◆1/29、30は06:00より、観光バススクールバスの運行管理の仕事をしておりました。
インバウンドのお客様のコースをみると設定されている宿泊先はラグジュアリーホテルが目立ちます。(まじ凄いです)

元々鹿児島へ来るお客様は割と富裕層が多いように感じます。
初めての日本旅行と言えばまず東京大阪京都、北海道、沖縄です。
有名な場所ほど飛行機とホテルが多いのでタイミング一つで超安く旅行できることが多いです。
慣れてきてマニアックな旅を求めだすと少々高い旅費を払ってでも地方へ目を向けます。
日本は隅々まで良いサービスが受けれるので地方でも安心ですね。

◆1/31は月末、夕方新町辻立ち予定です。

令和6年1月28日 2日間の視察・市民団体意見交換会

◆1/28市民団体意見交換会14:00松山地区公民館へ向かいましたが14:40の着で間に合いませんでした。
参加された方は情報お寄せください。
短期間での準備や広報、開催された方々お疲れさまでした。
私は街宣広報で知ったのですが、市民の耳にしっかり届いておりましたよ。
私が間に合わなかったのは1/27-28で下記の視察に出向いたからです。
14:10に知覧に戻り、すぐ着替えて松山地区公民館へ向かいました。



◆「農村体験プログラム」という言葉を聞いたことがありますか?
ほぼ文字通りの意味ですが、旅行商品の一つとして実体験するモニターとして招聘いただき1泊2日してきました。
鹿児島県農政部農村振興課の事業です。

視察先
・薩摩英国館(南九州市)和紅茶づくり
・お茶の春一番(南九州市)ほうじ茶づくり
・前田いちご園(南九州市)素材を活用した夕食デザートとその後の圃場でのいちご摘み
・指宿白水館(指宿市)素材を活用した夕食デザートとその後の圃場でのいちご摘み

モニター対象
・観光業関係者

参加モニター属性
・大手旅行業者
・ローカル旅行業者
・観光関係外郭団体
・バス事業者
・議員
・外国人
・ホテル経営
・コンサルタント

方法
・バスツアー形式

レポート
・アンケート


観光関係にいると商品検査やモニタリングは浮ついた内容に見られることが多いです。

観光業をしている私にとって観光は人生であり仕事であるように、
農業をされている方にとっても農業は人生であり仕事でもあるかと思います。
仕事とは「生かすため・生きるための手段、食べさせるため・食べるための手段。その継承、実践、昇華、新たな分野を開発し、繋いでいく」のようなところがあります。
農業は、食や生きるを実感しやすい分野の一つです。
観光という切り口でもいろんな方に興味を持っていただきやすく、またそれを農家さんが独自商品として販売できる可能性もあります。
鹿児島県ではそんな事を実証するための農村体験プログラム事業に取り組んでいます。今回3年目です。
「つながる♥おもい https://www.pref.kagoshima.jp/ag02/mura/tunagaru.html」
モニターとしてのレポートは先ほど担当者に送りましたが、
外国人のガイドさんから地元近辺を案内されるという視点も不思議なものです。


全ての仕事をそのまま商品として観光に生かせるかは判りませんが、どんな産業でも可能性があり、それが「市民全員観光大使」のキャッチフレーズを言い続けてる理由の一つです^^;

「南九州産アクセサリー作り&祈願奉納120分ツアー」「観光バスの洗車体験」
「縁の下の力持ち?副市長を追いかける1日追跡体験ツアー」「議会傍聴&議会控室の弁当ランチ&議場記念写真」
「壁紙廃材と知覧茶の葉でオリジナルコースターをつくろう」
「空き家でキャンプ!1泊防災体験」
↑↑
仕事内容にタイトルを付けるだけで旅行商品とターゲットがぼんやり見える気がしませんか?^^;
(架空商品です。1タイトル20秒で考えました。もはや考えてないのと同じ、、)

令和6年1月25日 北陸応援割

◆石川地区の復興へ向けた旅行で応援割引法案が進んでおります。過去にも有事の際に支援策の一つとして旅行に補助金が付きました。(全国旅行支援、GOTOトラベルなど)
北陸応援割の最新情報まとめ、3月開始検討・旅行最大5割引(北陸ふっこう割) (travelersnavi.com)
北陸応援割まとめサイト https://travelersnavi.com/coupon/hokurikuouenwari-matome


観光が、総合産業であることがよく分かります。
広い裾野での経済循環だけでなく、応援という目に見えない付加価値まで一挙に運びます。
早く詳細が分かるといいな、関わっていらっしゃる方々、どうか頑張ってください。
正月明けに議会事務局へ「議員の研修で北陸も選択肢に入れられるようにしませんか?」という内容のメッセージをおくりました。
理由は応援と視察研修です。
必ずそんな流れがくるはずだと思ってましたが、予算が決まっているものは簡単に変えられないのですね^^:ルールを熟読する必要があります。何はともあれ何卒よろしくお願いいたします。


以下メール1月5日(金) 9:54
「改めまして今年もよろしくお願いいたします。昨日も、お邪魔いたしました。早速ですが、来年度の各委員会での研修視察の行き先や内容について調査継続中かと思います。
先日の委員会では、九州内2泊3日にて検討しておりましたが、九州内または石川県2泊3日と予算を組むことはできませんでしょうか。
理由は研修視察と復興支援のため、です。その頃に安全が確保できない限りは計画が難しいかと思います。
行先として検討できるようにと思いメールしました。私の所属は産業建設常任委員会ですが、全委員会が検討できるのではないかと思います。
予算の設計がどの様なっているかを知らずにメールして申し訳ありませんが、ご教授願います。」
(稚拙な文章ですみません、、こんなもんです。)



◆明日は協議会ですのでこれから準備します。また報告いたします。ちなみに昨日は広報委員会もあったのですが、何かと落ち着かない日々です。新年度4月にしっかり体制を確立しスタートできるよう動いております。
議員、家庭、家業、3本の柱がしっかりと立つように頑張ります。

令和6年1月22日 能登地区自治体へのふるさと納税の取消

◆今朝辻立ちの際にいつもスクールバス停に来る小学生4年生の男の子は「枕崎カツオマラソンに出たよ、1キロを4分18秒」だったと報告してくれました!僕が中学生の頃と同じくらいのタイムで驚きました。^^
朝の辻立ちは思わぬ出会いも多く、精神衛生上とても気持ちが良いです。(通る側は目障りかもしれませんが、、^^;)
選挙前は毎日出てましたが、今は仕事もしているので朝の時間週一なら続けられそうです。
松ヶ浦・浮辺・知覧で交通量の多い場所で極力大人の目が少ない場所。


◆私なりの能登地震の支援の1つとして、被災地へのふるさと納税をしておりましたが、
昨日返信メールにて申し込みキャンセルの連絡が届きました。
担当職員さんがどんな気持ちでこの返信メールを送ってるのか想像しただけで辛いです。

防災について平和ボケしてしまうこの世の中です。
自宅には消火器が一本あります。防災バッグや食料の備蓄はまだまだです。。。

自宅屋根には太陽光発電が乗せてますが、儲け話の観点だとまず赤字です。
そして発電で発生する電磁波が身体に悪い影響を与えるとも聞きます。
それでも設置したのは、災害時に太陽光発電が唯一の熱源となるかもしれないからです。
私は出張族でした。もし不在時に大停電がおきたら?
蓄電池や太陽光発電さえあれば家族だけでなくご近所さんまでが助かるかもしれない、と思っただけです。
きっと車も重宝しますよね。

下記は自治体からの返信メール文章です。(自治体名は消しております)
応援の声で少しでも心が癒されるように、切れ目ない支援を続けていく時期だと思いました。
↓↓↓


【重要】【要確認】ふるさと納税 返礼品申込におけるキャンセルのお知らせ2024/01/20 土曜日 10:52
---------------------------------------------------------------------
このメールはお客様の注文に関する大切なメールです。
お取引が完了するまで保存してください。
----------------------------------------------------------------------
村方 直己様

この度は〇〇〇ふるさと納税にご賛同を賜り、誠にありがとうございます。

〇〇〇にてふるさと納税を担当しております〇〇〇と申します。


報道等でご承知のとおり、石川県は1月1日〇〇〇地区に発生しました能登半島地震の影響により甚大な被害を受け、
壊滅的な状況下にございます。

これを受けまして、〇〇〇内の返礼品事業者の事業再開は非常に困難な状況であることから、
誠に勝手ではございますが、いただいておりましたお申込みを一旦キャンセルさせて頂くことと致しました。

なお返礼品不要・寄附申込を継続希望の場合もあるかと存じますが、
職員の確認作業が追い付かないため、大変恐縮ですが他の皆様と一律キャンセル扱いとさせて頂く形でご了承賜りたく存じます。

お問い合わせ等ございましたら、以下連絡先までお願い申し上げます。


以上、誠に勝手なお願いとなり大変恐縮ではございますが何卒よろしくお願い申し上げます。

令和6年1月21日 厄除けと直来

◆地元豊玉姫神社にて厄除け祈祷を受けてきました。
昭和58年生まれの本厄3名。数え年42歳になります。
昭和59年生まれの前厄3名。数え年41歳になります。

数え年とは
おなかの中で命を授かった瞬間が1歳という考え方
お正月にみんなで1歳ずつ年を重ねるという考え方
の年齢です。

1学年上の先輩で2月早生まれの方は僕らと同じ前厄だと言うことに今更気付きました。^^;
その後、直会(なおらい)の場もあり、良い時間を過ごすことができました。


◆そんな場でも南九州市役所の新庁舎に関する問題について話が出ます。
最近は街をあるいても、人と集まっても、1/19の南日本新聞記事が話題となります。

普通に過ごしてると1個人が市役所など足を運ぶことは中々ありませんが、
それでも多くの人が毎日毎日訪れて使う場所です。
単なる立替新築と違い、位置が変わることにも意義があると思ってます。
既に新庁舎の近くには南薩地域振興局の移設が決定しており、南薩地区の中心地となります。
まだまだ開発できる土地もあるようなので、今後の計画と進化の想像が膨らみます。

私は幼いころから今の知覧本庁が見える場所で暮らしているので、正直寂しくて残念な気持ちでいっぱいです。

税金はみんなのお金であり、他人のお金です。
市が払う分、国が払う分とは言っても、国民一人一人の勤労の結晶です。
10万円予算の事業だろうが不要なものは不要、
65億円の予算の事業だろうが必要なものは必要。

どうせなら喜んで納税したいと思えるような使い方であってほしいと個人的に思いますが、
必ず誰かの役に立っているならそれで構いません。(堂々と私腹を肥やすのは本気で困りますが、、、)

10年以上の長い時間をかけ、町全体が未来を見据えて一生懸命進めてきた計画ですので、
私にできることは、政治の場で議論や進め方に問題が無かったかを問うことです。
(当然過去の膨大な資料と向き合った後ですね)

令和6年1月20日 町の防災

◆本日1/20は頴娃町運動公園にて南九州市商工会主催ののグランドゴルフ大会でしたが、昨日雨天予報のため中止となりました。
私の会社でもチームが出場予定でしたが、チームのメンバーは全員残念そうでした。
が、中止を決断した主催者はもっと残念だったでしょうね。次回も参加しますので、どうかこれからも主催頑張ってください。応援します。

◆私は旅行プランナーの仕事をしております。今朝は、とある消防団の方々の福岡研修旅行1泊2日の出発でした。
研修とはいえ、やはり非日常の時間なので参加者それぞれが楽しそうな様子に伺えました。仕事冥利に尽きる瞬間の一つです。

消防団 https://www.fdma.go.jp/relocation/syobodan/about/

日頃安心して自分の生活を過ごせる理由の一つが消防団といっても過言ではありません。

例:自分達家族全員で出かける→
不在の間に火事になる→
ご近所さんが気づく→
ご近所さん通報する→
消防隊・消防団出動→
災害を最小限に抑える→
家族全員帰ってくる


単純な例ですが、とにかく自分たちは完全に無力ですよね。。。
常に誰かに守られてます。だからこそ毎日安心した気持ちで過ごせてます。有難い。
その意識が無意識へ変わっていくと、徐々に感謝の気持ちが薄れたりします。気を付けます。

感謝の気持ちについて、例えば「ご近所さん」。不在の時に火事の通報してくれてるのはほぼ100%ご近所さんでしょう。統計はありません、少なくともでも自分の所に延焼してほしくないからそうするに決まってます。近所付き合いがあろうがなかろうが、好きだろうが嫌いだろうが、そうするはず。
なので旅行に行く方に対して「外出から帰ったときにお土産を配る」を意識して努めていただくよう声をかけます。この御礼の意味があると思っていただけると嬉しいです。


消防団が研修で2日間居ない時は町の防災組織すべてに情報共有され、もし出動要請となっても隣接地区の団などと連携がとられます。また、2日間の研修なので団の残っているメンバーが出動できる体制です。そしてその関係性はお互い様であり、他地区の団が研修に行く際も同様です。
素晴らしい防災の仕組みと、美しい文化だと心から思ってます。


大災害のニュースを見ても、それぞれの地域の消防団が他人のために活動をされているようです。
自分の家族も大変な状況なのに。でもそれこそが火事場の馬鹿力なのかも、他人のためにこそ生まれる底力ですね!とにかく応援せずにはいられません。今日出発の皆様もどうか2日間良い研修となりますように!!



◆ちなみに議員も不在の時は市に報告が必要で、当然隣町の南さつま市の妻実家に宿泊する際も報告しております。見える化できるように努めますね。

◆私は昭和59年生まれ、本日は前厄除けに参拝します。



令和6年1月15日 知覧さくらの集い

インフルエンザ症状が治まったので、今日は久しぶりに外出しました。
しかし実際に仕事をしたり、階段を上り下りすると、すぐに眩暈と息切れが、、
庁舎にて後援会の手続きや、議事録の確認、金融機関との折衝や会食など走り回りました。

今日判ったことですが先週末の懇親会二次会メンバー12名のうち5名がインフルエンザに罹ってました。
本当に猛威を振るってますので気を付けましょう。
明日は広報委員会と予算勉強会で朝から夜まで公務となります。


また私事ですが3/30-31で「知覧さくらのつどい」という研修旅行形式の学びフォーラムを企画開催いたします。
このブログ自体はわりと市民向けなのでお誘いではなく、あくまで情報共有になります。


ホテルも98名分は知覧と川辺、研修先は頴娃と知覧と鹿児島市です。
ほとんど県外の方が参加となります。
あくまでもフォーラムは南九州市に足を運んでいただくきっかけです。
研修旅行形式も移動手段です。

学びの本質は参加者本人達が自分達で気づくものであり、南九州市に没入するお手伝いを一生懸命させていただきます。

特攻隊の史実と事実の先に、感謝を知る、当たり前が有難いと感謝を知り、死生観に触れ使命に気付く、そんな人が増えてほしいです。

南九州市から日本が良くなることを願っております。

令和6年1月13日 インフルエンザ進捗

体温 11日39.0度 →13日36.8度

咳11日1発で全身感電級→13日喉の違和感くらい

頭痛 11日立てない程 →13日ほぼ無し

会話 11日無理 →13日電話ならOK

食欲 11日いつもの2倍 →13日いつもの2倍

睡眠 11日いつもの2倍 →13日いつもの2倍

仕事 11日思うだけ →13日作業できる

インフルエンザ3日目 感覚では全快してるんだけど 空腹と眠気がいつも以上 。

身体の声を信じましょう!

令和6年1月12日 オンライン政治?

本日の協議会に参加できず、悔しいです。惨めな気持ちの中過ごしてます。
一方で励ましのメッセージを沢山いただきほんとにうれしいです。
青山学院大学は箱根駅伝直前、インフルエンザにかかり5日間休養せざるをえなくなったとか、、、
それが良き休養となり、功を奏して見事優勝!とのエピソードもいただき大変気持ちが楽になりました。

そんな暖かいメッセージに囲まれた以上は、転んでも只では起きたくないので、参加できないなりに、どうにか協議会参加できないか考えてました。当然リアルで会議の場に参加し発言する事が一番望ましいことを前提としてます。

インフルエンザで本調子ではないが、喋る・聞く・考えることくらいは多少なりできます。
今回zoomなどのシステムを利用してオンライン政治で協議会に参加し、発言できたら良いなと思いました!
しかし「公平・平等」の観点で考えると、その方式では疑問が残ります。
zoom参加の政治家が画面外から何らかの圧力を掛けられてる場合、本会議場の人には判断がつきません。
例えばzoom参加者が拳銃や刃物を突き付けられ、または人質を取られて自身の本意と違うことを発言させられてる、、、など。
オンラインでの選挙投票が実現できない理由がそれだと聞いたことがあります。

なので、別室での対応ができればよくないか?と思いました。
僕の考える別室とは、各庁舎・各公民館・各学校・出先機関・公認コワーキングスペースなどどの地域にも在り、管理人がいてお墨付きの場所ということです。簡単に第三者の影響が及ばない場所。

今回はインフルエンザでしたが、、もし足骨折だったら今の庁舎だと二階に上がるのも一苦労。
私は知覧武家屋敷近くに住んでおり、議場までは5分くらいです。
議員住所を見ると議員の中で議場まで2番目近い場所に住んでますが、遠方の議員さんとなると30~40分くらいかかります。(議場にお越しになる担当課さんたちも。。)

議場が決まっているなら、執行部も各議員も参加するために頑張るのは当然、ただし一定の事情を抱えた場合、何らかの措置があれば嬉しいです。
結果、行政も議員も市民も嬉しい方法が見つかるのでは?と思いました。

議場・協議会・委員会にも高度で複雑なルールがあるはずなので、これから調べてみようと思います。
この時代ですから、南九州市でもすでに協議した後かもしれませんし。。

何はともあれ、本日の協議会もまた私たち市民にとって大変関心の大きい内容です。

このようにデジタル対応もできない、二階に上がるのも一苦労、というのは僕の状況で行き当たりばったりの意見ではなく、以前からずっと言われてることのような気がします。病床からだと自分本位で愚痴っぽい感じですね、、、引き続き療養いたします。いつもありがとうございます


https://www3.nhk.or.jp/news/html/20230207/k10013973181000.html

↑↑
オンライン 議会 などで検索すると沢山出てきます。一番上がこの記事でした。あくまで一例です。

令和6年1月11日 インフルエンザに罹る

子どもの時以来に発症してます。五日間の予定全部キャンセルする状況となりました。関係各所の皆様ご迷惑をお掛けして申し訳ございません。
高熱のせいか頭痛が酷いです。

明日市議会員は全員集まる協議会があります。内容は伝えられませんが、市民にとって関心の高い協議の題目です。
私も既に資料を見ております。
議員に成り立てで申し訳ありませんが「欠席」です。
サボるも療養も同じ欠席。声がないのと同じです。
ブログ等で考えを発信しても協議会にとっては何も関係ありません。悔しい、申し訳ない

令和6年1月10日 広報委員会

南九州市の議会だよりを読んでますか?
私はこれまでずっと読んでます。
が前号の内容は?と言われても中々思い出せません。
地元の先輩方は分厚いファイルを使って可能な限り保管している方が多いようです、そしてその様な先輩方は市政の話題も高度に議論されてます。

議会だより https://www.city.minamikyushu.lg.jp/gyoseijoho/minamikyushushigikai/4/index.html

こんなふうに全て見る事ができますが、残してていただけると作る側も嬉しいでしょうね!
そんな事で、議会だよりを作る委員会に配属されました。
手に取っていただけるように頑張ります。

昨夜1/10夜から体調不良より寝込んでます。不甲斐ない。正直何かしらの仕事をしてないと不安になるのですが、静養しようと思います。午前中はzoomによる打ち合わせなので、その後病院行きます(この記事は1/11の早朝に記録したものです)

令和6年1月10日 広報委員会

南九州市の議会だよりを読んでますか?
私はこれまでずっと読んでます。
が前号の内容は?と言われても中々思い出せません。
地元の先輩方は分厚いファイルを使って可能な限り保管している方が多いようです、そしてその様な先輩方は市政の話題も高度に議論されてます。

議会だより https://www.city.minamikyushu.lg.jp/gyoseijoho/minamikyushushigikai/4/index.html

こんなふうに全て見る事ができますが、残してていただけると作る側も嬉しいでしょうね!
そんな事で、議会だよりを作る委員会に配属されました。
手に取っていただけるように頑張ります。

昨夜1/10夜から体調不良より寝込んでます。不甲斐ない。正直何かしらの仕事をしてないと不安になるのですが、静養しようと思います。午前中はzoomによる打ち合わせなので、その後病院行きます

令和6年1月9日 令和6年鹿児島県茶市場初競り

本日は冬休み明けの最初の登校日でしたね。
今朝私は浮辺交差点に居たのですが、お年玉の個数・ソフトボール大会の結果・枕崎の温水プール・私がつけているアクセサリーの話題など、小学生の子達は次から次にお話してくれました。
中には家の入口で転んでケガをしてる子もいました。保健室にいくから大丈夫!とのこと、たくましくて安心しました。

そんな本日先ほど、鹿児島県茶市場で今年の初競りが本日だということで茶業関係者の方々が車で相乗りし向かわれました。
辰年は経済業界では登り龍のように経済回復を期待できる年とされてます。
市況を見ることができます。https://chapion.net/
恐らく専門家でないと市況や規模間など判りませんが、これを機にお近くの茶業関係の方にお話を聞いてみてようと思います。

令和6年1月5日 南九州市商工会新年賀詞交歓会

城山ホテル鹿児島での会合の後、南日本新聞社本社を年賀訪問。
紙面年賀来訪欄に記名いただいてました。ありがとうございました。
その後、南九州市商工会賀詞交歓会に参加させていただきました。
総勢160名くらい参加だったと思います。(勘です)
今回は議員枠でしたが私も商工会会員の1社です。
私の会社の目標「雇用」、雇用こそが1番の社会貢献だと思っています。(現在社員私だけですが・・・)
独立は大きな決断でしたが、この実体験こそ政治の場で何かと役に立つはず。
先輩会員さん達と共に切磋琢磨で頑張ります!

商工会といえば、川辺二日市が近いですね!一市民としていつも楽しみです!
最近はキッチンカーが増えましたよね。設備投資は大きな金額ですが、屋台準備撤去の業務が格段に楽になったと聞きます。

南九州市は素晴らしい補助制度もあります、
創業・事業承継・空き店舗活用事業への補助制度
https://www.city.minamikyushu.lg.jp/soshikikarasagasu/shokokankoka/shokosuisan/1843.html

ちなみに選挙にも公費負担がありました。
選挙公営(公費負担)制度について
https://www.city.minamikyushu.lg.jp/soshikikarasagasu/senkyokanriiinkaijimukyoku/senkyo/2057.html

どうですか?結構大きな額です。ちなみに私は選挙公営制度を活用させていただきました。
最初は「こんな公費負担なんか無くたって俺はヤッてやるぜ!」と粋がっていましたが、初めての選挙準備では日々想定外の事にお金が無くなっていき、不安で不安で眠れないほどでした。今振り返ってみてもこの公費負担制度があったことは本当に救われました。本当にありがとうございました。
ちなみに、選挙どれくらいの支出だったか知りたい人は直接話すときに聞いてください。

商工会の先輩たち、先輩議員さんたちはこれまで補助や公費無しで立ち上がってきたんですよね、本当に頭が下がります。
これからの挑戦・スタートアップ、条件の整った南九州市だと思います。

令和6年1月5日 鹿児島県観光連盟関係者 新年互礼会

長文なので4つのパートに分けてます。

------------------------------------------------------------------------------------------------
【会場での出来事】
城山ホテル鹿児島(鹿児島市)にて開催されました。
脳出血からの半身マヒで車イス移動の先輩1名と共に行動しておりましたが、ホテル内会場導線・トイレの設計・通路幅など全く不便することなく動き回れました。改めて本当に素晴らしい施設でした。
しかしその方が1人だった場合はどれだけ施設が整っていたとて、当然苦労も伴うだろうと思います。
賀詞交歓会の後、「ごめんな」と、申し訳なさそうに謝られたのも気掛かりです。


------------------------------------------------------------------------------------------------
【新庁舎について思うこと】
南九州市では新庁舎建設を計画してます。
建設については、議員になる前から賛成の立場でした、超分かり易い理由だけ挙げます。
◆後世に立派な資産を残せる。65億円で建築→65億円級の資産となり使うことができる。

◆https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/chikoujiken/pdf/070730_1_1_2_04_B03.pdf

◆もし古い庁舎を残して他の使い道を模索するのなら、新しい部分だけ残して、改築して消防団のために立派な詰所としてほしい。駐車スペースが広いので訓練だって容易にできそう。但し知覧庁舎だけは川沿いなのでそもそも公の機能として如何なるものか悩ましい。ちなみに僕は消防団員ではありません。大型施設再利用について、財部高校跡地では貸事務所始めたそうですね。https://373news.com/_news/storyid/188133/

◆職員さんの能力を結集できる。立地だけの問題で仕事の段取りや移動に無駄が多い、勿体ない

◆案内・情報・手続き等で更なるデジタル化を進めてほしい(理由として挙げる必要もないほど今どき標準装備です。コンビニでもできるくら
いですから。)

◆部署間のヘルプが容易となりマンパワーの相乗効果を望める。(市役所の会計年度任用職員等があまりにも増えていくとになると、民間まで働き手が回りません。民間ばかり働き手が増えると公務員も減るのでお互い様ですかね^^;

◆消防署の横、市民の安心安全を考える場としてうってつけ、情報の連携も格段に上がりそう

◆新しい施設のほうが、良い仕事をして、良い発想が生まれると思う。(僕の実体験です)

◆狭き門をくぐって市民のために務めている方々の職場です。(未来の子供たちにもいい環境で働いてほしい、正直今の施設でクリエィティブな仕事ができなそう)

◆6,500,000,000円÷市民30000人=216,666円 安易な計算式ですが、、、 

◆8,000,000,000円÷市民30000人=266,666円 これまた安易な計算式ですが、、、

◆南薩地区の中心地となってほしい。
・・・・
・・・
・・

書ききれません。
この問題は僕たちがこの時代この街を生きた証・踏ん張りどころ・頑張り時と捉えてます。
こういった気持ちには根拠や理由などありません。頑張ろうと思えばそれに向かって頑張るだけです。
なので市長をはじめ先導する方々の強い思いとリーダーシップを期待してます!



しかし「建設ちょっと待った」という意見も沢山聞いており、やはり真剣に考えてます。
私の耳に入る新庁舎に関する意見の中から、身体に不自由がある方について特に関連しそうな意見を紹介します。

「費用を安くすべき」
→費用は安いに越した事ないが、長持ちし安全性まで考え、そこにしっかり予算をかけ、他の自治体のモデルとなれるような建物だと一市民として喜ばしい。費用の内訳と相場感については既に高度なレベルでしっかりと検討されたはずなので、これから先は市民に判り易く周知する必要がある。納得いただける市民が多いと思うので、手腕に期待してます。その周知はすごく大変でしょうね。私も頑張ります。


「統計にもある様に〇〇十年後は今より〇〇千人くらい人口が減るので、その時を見越してコンパクトな施設」
→人口減るまで〇〇十年間をどうやって凌げばよいか、今の施設では耐用年数に限りがある。コンパクトな施設で障がい者に優しい施設は難しいのではないか。ホテルの部屋などが良い例で、障がい者向けの設備はどれも1.5~2倍くらいのスペースを使っている事が多い。
介護施設や病院の廊下が広いのはそのためかと思う。

「ユニバーサルデザイン」
→標準装備であるべきことだが、それをデザインするも視察するも、とにかく予算は必要

「バリアフリー」
→場所によっては設備やマンパワーで対応するべき、盛り込み済みのはず。

「DX対応」
→これまた盛り込み済みのはず。但し市民も職員も使いこなすための努力が必要。


「職員が対応のため庁舎玄関まで行く、または家に行く、その際に市役所機能をもつ車両で巡回する、キッチンカーのようなイメージ」
→今でも実践しているが、人手が減っていく中で仕事としてはロスも増える。当然毎回職員だけで解決できず、家族やご近所さん同士での協力も不可欠。助け合える家庭やご近所関係を築くため地域の接点・交流・生涯教育の必要性を感じる。
車両は便利そうだが、献血車や検診車級の規模でないと仕事はできなそう。
キッチンカークラスの規模でこなせるレベルの仕事なら公民館あたりに委託したら良いとも考える。又は公民館に市役所の支所的機能の部屋を置く。新しい庁舎になっても、特別対応が必要な方にはこれまで通り親身親切な市民と職員さんはがいます。



何はともあれ利用者が「ごめんな」と申し訳なさを感じる新庁舎になってほしくないので、そのためには予算がかかっても良いので最善を尽くして建設してほしい。少々の妥協点は個人努力でカバーしましょう!

というのはこれまでの私の考えです。


今は議員なのでもう少し深いところまで調査し発言する必要がありますが、
これまでの経緯や議論を遡ると膨大な量ですね、頭が下がります。^^;
素晴らしい施設ができるために一丸となりたい気持ちです。



------------------------------------------------------------------------------------------------


【鹿児島県観光連盟とは】
「本県における観光産業の振興と地域の活性化等に関する事業を行い、本県の地域経済の発展に寄与する」ことが目的の公益社団法人です。
令和5年6月時点の役員名簿 https://www.kagoshima-kankou.com/downloads/media/17175
観光連盟の組織概要 https://www.kagoshima-kankou.com/renmei/site


------------------------------------------------------------------------------------------------

【鹿児島県観光連盟関係者 新年互礼会】

副会長の岩崎氏による挨拶はとても印象深いものでした。
以下は副会長の発言内容では無く、私なりの解釈です。
↓↓
◆若者が夢破れ志半ばで地元に戻っても安心してほしい。県外国外で得た知見や経験を、私たち観光業で生かせるよう一生懸命研鑽を続けましょう。
◆AIやDXに移り変わろうが、どれだけSNS映えが流行ろうが観光の意義は不変です、日本国九州鹿児島県は正念場です、今が頑張り時ですよ。

と、ケツを叩かれたような感覚でした。(趣旨がずれていたら大変申し訳無いです)
冒頭でも「これから能書きをたれますね。」と城山ホテル鹿児島で最大の会場にいる参加者500名以上をひと笑いさせてくださいました、流石の手腕です。
観光事業者としてしっかり気合が入りました。

南九州市からは南九州市観光協会の梅木会長、福田事務局長もご参加されてました。
南九州市観光協会 https://minamikyushu-kankounavi.com/index.php
こちらのホームページ、画像の躍動感が大好きです。

令和6年1月4日 仕事始め

本日から庁舎が始動となりました。
午前中、自治会長さんから預かった交差点に関する要望について、相談を聞いていただきました。
◆県道青戸⇔浮辺と市道折尾⇔加治佐線が交わる場所(加治佐浮辺の町境)
◆私有地の森が茂っており見通しが悪い
◆市民も観光客も通る道で交通量が多い
◆カーブだが加速が付きやすい
地図 https://www.google.com/maps/@31.3076623,130.4470668,154m/data=!3m1!1e3?authuser=0&entry=ttu 

「畑道・農免道路で超見通しが良く交通量の少ない場所にはしっかり点滅信号があって、なんでこの幹線道路にはカーブミラー2つだけなの?」
という気持ち、非常に判ります!が、このような場所はここだけでないことも事実!
とにかく今できることは注意喚起です。「気を付けて通行すること!」
これから担当課は高度なレベルで協議し、市民の声に真摯に向き合ってくださり、判断します。
危ないと思ってる以上は使う側も安全に走行しましょう!
読んだ方は意識して通行いただけると幸いです。

このWEBページについて公開して10日を過ぎましたが、平均11名/日で読んでくださってます。有難い!
もしこのペースで読んだ人聞いた人全員が話題にして頂いたら、3カ月程度で市民全員に広がる計算です。^^;

令和6年1月3日 南九州市民憲章

「憲章」とは
けんしょう【憲章】
(1)根本的な原則に関するきまり。
(2)憲法の典章。
↑↑
広辞苑無料検索のコピペです


では「南九州市民憲章」とはこんなところでしょうか。

みなみきゅうしゅうしみんけんしょう【南九州市民憲章】
(1)南九州市民にとって根本的な原則に関するきまり。
(2)南九州市民のための憲法の典章。

1月1日の知覧地区公民館賀詞交歓会
1月3日の南九州市二十歳の集い(成人式)
にて触れる機会があり、改めて南九州市民の一員で良かったと思いました。
内容は少しも難しくなく
家族、友達、ご近所さん、学校、職場、先生方が教えて下さった通りのことです。

市民憲章 https://www.city.minamikyushu.lg.jp/soshikikarasagasu/somuka/somujinji/163.html

わたくしたちは,郷土の豊かな自然と歴史・文化を大事にし,世界の恒久平和をめざす,創造と活力に満ちたこころやすらぐまちをつくるために,市民憲章を定め実践します。

一わたくしたちは,平和といのちの尊さを語り継ぎ,豊かな自然を活かした美しいまちをつくります。

一わたくしたちは,ふるさとへの愛情と誇りをむねに,進んで学び,生涯学習のまちを築きます。

一わたくしたちは,きまりと責任を重んじ,やさしく礼儀正しい人になります。

一わたくしたちは,たゆまぬ努力で産業を興し,くらしといのちが輝く住みよいまちをつくります。

一わたくしたちは,心身の健康に努め,あたたかい家庭と,共に支え合う地域社会をつくります。

平成20年12月1日制定

令和6年1月2日 村方家ふるさと納税

令和6年早々に、村方家ではふるさと納税先を検討しました。
返礼品探しが楽しいので、以前から大好きな制度です。

とある自治体と返礼品を確定し、その後は
納税金使い道を選べます。
その使い道の中に
「その他市長が必要だと思う事業」とありましたので、今回それを選択しました。
家計同様に、自治体には自由度の高いお金が必要な時があります。
命を落とされた方、インフラ修繕のため大いに活用していただきたい。と願いを込め納税先を決定しました。

商品を準備いただく事業者様におかれましては、
商営業再開できることを願ってます。商品の到着は全く急いでおりませんので、落ち着いた時にご準備いただければ結構です。
などの祈りを込めました。

南九州市ふるさと納税の主な使い道(令和5年度予定事業)/南九州市 (minamikyushu.lg.jp)
https://www.city.minamikyushu.lg.jp/soshikikarasagasu/shokokankoka/shokosuisan/1990.html 

↑↑
良い事に使われてますね!納税してくださる方々に感謝です!
南九州市ふるさと納税係にはこれからも素晴らしい事業を期待つつ、私達も良い案を創造できるよう精進します!

令和6年1月1日 16時~18時 能登半島:地震警報津波警報

輪島能登半島の状況は判りませんが、今は祈る事しかできません。輪島の知人は連絡が付きません。
別な知人経由で回ってきた現地の画像は甚大な被害が発生しておりました。
建物倒壊、道路陥没、津波、電柱倒れ、車滑落など

気象庁大津波リンク https://www.jma.go.jp/bosai/map.html#5/39.096/136.846/&elem=warn&contents=tsunami

公衆電話災害時無料での利用方法 https://www.ntt-east.co.jp/ptd/kousyukids/learn/learn03.html

令和6年1月1日 辰年!今年もよろしくお願いいたします。

謹賀新年、令和6年、平成36年、昭和99年、皇紀2684年の1月を迎えられたことを、心より感謝申し上げます。
南九州市にはタツノオトシゴハウスがありますね。一番下にWEBページ掲載してますが、あそこのおススメ土産は勾玉のチャームです。ほんとに辰年にぴったり!

皇紀とは日本建国からの年数です。西暦に+660年すると皇紀年数となります。
ちなみに普段使い慣れてる西暦ならば、今年は2024年です。

下記は村方の予定(1月1日時点)
これ以外の予定もありますが、ある程度は柔軟に動かせそうなので書いておりません。
是非スケジュールを真っ黒に埋めていただけると幸いです!
改めまして今年もよろしくお願いいたします。

1日  歳旦祭、知覧地区公民館賀詞交換会
3日  成人式
5日  鹿児島県観光連盟賀詞交歓会、企業訪問、南九州市商工会賀詞交歓会
7日  指宿南九州消防組合出初式、懇親会
8日  イベント会議
10日 広報委員会
11日 南九州観光誘客促進連合総会
12日 議員協議会
15日 善和会
16日 議員研修会、景観条例ワークショップ、懇親会
18日 戦跡ガイド
20日 団体旅行センディング、南九州市商工会グラウンドゴルフ懇親大会、厄払い
22日 県外ユーチューバー来客ご案内
23日 県外ユーチューバー来客ご案内、議員研修会
26日 議員研修会

タツノオトシゴハウス http://www.seahorseways.com/html/t_house.html

令和5年12月31日 南九州市民小学校3年生の掲載がありました。

南日本新聞も私達市民にとっては大切な地元情報媒体です。
令和5年最後の新聞で南九州市民の掲載がありましたので紹介します。
この作品の投稿に至るまでどの様な時間を過ごしたのか思いを馳せてみると、微笑ましくなったり、胸がきゅーっとなったりしました。
この日も雪が降ってたのかな、積もるのをわくわくしながら待ってたのかな、周りに家族や友達がいたのかな、何枚も書き直したのかな、雪で遊べたかな、、、など無限に想像できますね。
良いお年をお迎えください。いつも有難うございます。


南日本新聞14頁【子供のうた欄】
「空から 白いつぶつぶふってきた
 あっ 雪だ
 つもるといいなぁ
 雪がつもったら
 雪合せんして かまくら作ったり
 雪だるま作ったりと
 楽しいこと いっぱいできるな
 雪で遊ぶの 楽しいなあ
 たくさん遊べるとうれしいなあ」
 
 南九州市松ヶ浦小3年生の作品(学年は投稿時)

南日本新聞デジタル版「みなみる」 https://s1.373news.com/minamiru/

令和5年12月28日南九州市役所庁舎訪問

議員任期開始に伴い改めてご挨拶訪問させていただきました。
年末なので駆け込み相談・申請・業者さんなどの年末のご挨拶等で本当に忙しそうでした。
そんな中私たちの訪問に際し各庁舎にて大変丁寧なご対応を賜りました。厚くお礼申し上げます、本当にありがとうございました。

下記がスケジュール。
◆09:00  川辺支所 
◆09:30 みんなのお家 
◆10:00 知覧本庁 
◆11:00 頴娃支所

下記が私以外の訪問メンバーです。
◆1.しい千恵(1期、文教厚生委員会、広報委員)
◆2.角貞己(1期、総務常任委員会、広報委員)
◆4.西山英一(1期、産業建設常任委員会副委員長、広報委員)


川辺庁舎→知覧庁舎移動は13分程度でした。
知覧庁舎→頴娃庁舎移動は30分程度でした。
今回は計っていませんが頴娃庁舎から川辺庁舎への移動は概ね40分25キロくらいでしょうか、正直とても長い移動だと思います。コストとはカネだけでなく、ジカンもです。


仕事環境を整えることが最大限に力を発揮できる要因の一つです。なので私は今まさに大忙しで議員としての道具や設備の準備を進めております。
環境や道具が揃うと、ちょっとしたストレスから解放され、クリエイティブな発想が生まれます。発想を生み出すためにコワーキングスペース等をお借りして気分を変えることもあります。

これまでの社会人経験経験で思ったこと、仕事が光っている方、活躍している方々、社長さん達の多くは段取りが悪いことを嫌う方が多いです。


なので少しでもストレスフリーとなるように大きなコストをかけ、そこから更に利益を求めます

それに対して何も考えずに進めることは一つもありません。費用対効果を考え、投資が必要かどうか眠れないほど悩む日もあります。長く悩むと当然投機を失うからです。

直面する問題には自分事として向き合ってこそ、真剣に悩めるようになります。
仕事も多様化するこの時代ですが、未来の子供たちのためにどんな仕事場を創造できるか、私達大人の腕の見せ所ですね!


追伸:「みんなの家」にもアポ訪問させていただきましたが、
とにかく本当に驚きました。もし今後訪問した際は更に深堀りしたいです。
↓↓
みんなのお家
https://www.kosodate-koryukan.jp/contact/

南九州市議会のURL↓↓
https://www.city.minamikyushu.lg.jp/gyoseijoho/minamikyushushigikai/1/index.html

令和5年12月26日臨時議会開催

l主な内容を私なりに判り易く伝えると次の通り
◆議員の議長、副議長、委員会の委員長、副委員長、を議員内選挙で決めよう
◆教育長、教育委員、監査役の候補を決めたので、検討しよう
◆今後市民が戸籍情報の取り扱いをしやすいよう、私たちの町もそれに合わせたルールに変えよう
◆頴娃町郡地区公民館の工事に伴い、有料の貸し部屋の名前と役割と金額を変えよう
◆物価上昇対策として、南九州市内で使える5000円分商品券を、500円で買える「プレミアム付き商品券」を販売しよう

12/17の朝刊にも掲載しておりますが、
議長:今吉賢二氏 副議長:吉永賢三氏 教育長:有馬勉氏
委員の構成も決まっております。

私にとって初めての議場でした、質疑の機会もいただきました。
教育長という立ち位置は未来を担う子ども達にとって重要な存在です。
どのような経緯で決まっているのか、法律を読めばこそ判ります。
教育長として南九州市の先頭に立っている方は、本当に相応しい方だと、私個人は思いました。
市民にとって安心材料の多い議会だったと思いますがいかがでしょうか。

南九州市議会のURL↓↓
https://www.city.minamikyushu.lg.jp/gyoseijoho/minamikyushushigikai/1/index.html

令和5年12月23日議員任期スタート

南九州市議会議員としての任期が始まりました。
期間は四年と定められてます。予定や報告をWEBからお伝えしていくつもりです。不慣れではありますが頑張りますので何卒よろしくお願いいたします。臨時議会が12月26日10時から南九州市役所知覧本庁にて開催されますが、私にとって傍聴以外では初めての議会です。
当然議員であることを念頭において行動しますが、その中の雰囲気や起きていることを判り易く伝えていくことも役目だと思っています。
南九州市議会のURL↓↓
https://www.city.minamikyushu.lg.jp/gyoseijoho/minamikyushushigikai/index.html

令和5年12月10日南九州市議会議員選挙で当選しました

本日21:30頃、開票所にいる友人から「当選」の連絡をいただきました。
まず初めに重責がのしかかったのか一瞬眩暈を感じました。手厚いご支援を賜り誠にありがとうございました。
市民が臨んだ結果を受け入れ、私においては4年間きっちりお任せいただきます、一生懸命務めますのでどうぞよろしくお願いいたします。

令和5年12月3日南九州市議会議員選挙に出馬しました

一生懸命頑張ります、7日間選挙カーで大変お騒がせいたしますが、それもまた選挙のルールです。どうかご理解ご協力のほど何卒よろしくお願いいたします!南九州市一円、皆様にお会いできることを車上運動員一同心より楽しみにしております!

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

TEL:080-1700-0727
FAX:050-3145‐1820
murakatanaomix@gmail.com